最新記事

アドバイス

ネット個人情報を守る10カ条

情報悪用の手口は進化する一方だがリスクを減らすためにやれることはある

2011年2月24日(木)12時33分
マイケル・ファーティク(レピュテーションディフェンダー社CEO)

 2〜3年前なら、まだ事情は違った。私自身、一般の人でもインターネット上で個人情報を守ることはできると言っていた。ネットにおける個人や企業の評判を管理する企業の経営者である私でも、それなりの努力をすれば普通の人々が独力で、情報を守ることは可能と考えていた。

 だが、もうそんな時代ではない。個人情報の検索と利用の方法は進化し、そのスピードはどんどん速くなっている。ネット上で自分のプライバシーを守ることは、独力でウイルス防止ソフトを開発するのと同じくらい難しくなった。

 それでも、個人情報が盗まれるリスクを減らすために個々のユーザーがやれることはいくつもある。代表的な10カ条を紹介したい。

1)ブラウザのクッキーをブロックする あなたがネットサーフィンをしているときは、閲覧中のサイトが多くのデータを収集している。このデータを組み合わせると、あなたの「デジタルプロフィール」の主要部分が出来上がり、世界中の企業に売られていく。もちろん、あなたの同意なしにだ。

「クッキー」と呼ばれる追跡用ファイルをブロックしておけば、個人情報の収集を部分的に防ぐことができる。そうするとサイトにアクセスしたときにパスワードの入力が必要になることが増えるが、そのくらいの手間は我慢しよう。

2)ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)に生年月日を公表しない 個人情報を盗もうとする連中にとっては、あなたの生年月日が何より大切。友人に誕生日を教えたいなら、月日までにして年は公表しないでおこう。

3)フェースブックのアプリケーションを国外からダウンロードしない SNS上のアプリからは、大量の個人情報にアクセスできる。誰かがそれらのデータを集めては、紛失したり悪用したり、あるいは販売したりする。アプリが作られたのが国内であれば、いくらかは安全だ。少なくとも何かが起きたときに対処しやすい。

4)複数のユーザー名とパスワードを使う ユーザー名とパスワードは、SNS、オンラインバンキング、電子メール、ショッピング......とそれぞれ別のものを設定しておこう。パスワードだけを変えても、最近は安心できない。同じユーザー名を多くのサイトで使っていると、ごくシンプルなアルゴリズムを使うだけで、あなたの生活のさまざまな情報が立ちどころに分かってしまう。実際に被害は起きている。

5)自分の個人情報がどれだけ公開されているか知っておく ほんの数回のクリックで多くの個人情報を得られることを、知らない人が結構いる。アメリカには個人情報を無料検索できるサイトがたくさんあるから、自分や家族の情報が引っ掛かるかどうかを試してみるといい。

6)位置情報通知機能に注意 スマートフォンや各種アプリ、ウェブサービスがあなたの居場所を追い掛けている。このサービスがどれだけプライバシーに配慮しているかは分からない。取りあえず「○○レストラン着」と通知するような機能は使わないように。「位置情報って何?」という人は、スマートフォンのこの機能をオフにしよう。情報の収集方法も利用目的も知らされずに、個人情報を安易に渡すなんて言語道断だ。

7)シュレッダーを使う クレジットカード関係の書類や銀行の残高報告書などと同じく、自宅に届いたネットショッピングの明細書などの印刷物を捨てるときは必ずシュレッダーを使おう。

8)自分の個人情報を減らす ネット上には、個人情報を保管したり販売したりしているサイトがたくさんある。もし可能なら、そのサイトから自分のデータを削除するよう働き掛けよう。

9)SNSのプライバシー設定を最大にする プライバシー設定の変更方法はかなり面倒なもの。初めから最も厳しい設定にしておこう。

10)古いアカウントは閉じる 使わなくなったSNSのアカウントは閉鎖しよう。時々データを消すようにすれば、古いデータがネットにばらまかれることも減る。自分のデジタルフットプリント(ネット上の足跡)を減らしておけばその分、「デジタルプロフィール」が作られ、悪用されるリスクも小さくなる。

[2010年11月24日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トヨタ、米からの逆輸入「今後も検討継続」 米側は実

ワールド

NASAの「静かな超音速機」が初の飛行試験 、民間

ビジネス

豪CPI第3四半期は急加速、コア前期比+1.0% 

ワールド

米、フェンタニル関連の対中関税引き下げへ=トランプ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 4
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 5
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 9
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 10
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中