最新記事

世界経済

景気は「W字型」?それとも「L字型」?

二番底から日本型まで、有力エコノミストが予測する世界経済4つのシナリオとその根拠

2010年10月12日(火)18時00分
ジョシュア・キーティング

景気は混沌 先行きについては専門家の間でも意見が割れている

1) V字型

[特徴]
 経済が回復しているという、最も楽観的な見方。数カ月の不況の後、経済成長は再び急速に加速する。

[前例]
 97年、タイの通貨バーツの暴落で起きたアジア金融危機で世界経済は一気に落ち込んだ。しかしIMF(国際通貨基金)の巨額の融資ですぐに景気は回復した。

[提唱者]
 アメリカの直近の不況は、厳密には07年末頃に始まり、09年6月に終息した。だが、急速な回復を予測する有力な意見もある。金融危機の初期に慎重な投資運用で大儲けしたヘッジファンド投資家のジョン・ポールソンは今年4月、「経済は強い回復の兆候を示している」と発言し、回復を予見。証券会社バークレイズ・キャピタルも今年8月、企業収益の堅調さと中央銀行の対応能力に基づき、「V字型」回復の見込みが強いと予測している。

2) U字型

[特徴]
 景気がいまだ低迷期にあるという見方。「U字型」では景気が長期に渡って低迷した後、ゆっくり回復するとされている。現在の景気回復に関しては、「V字型」の提唱者より控えめに評価している。
[前例]
 73年〜75年にかけてアメリカを襲った不況では、高い失業率とインフレ率に石油ショックが拍車をかけた。

[提唱者]
 IMFの元主任エコノミスト、サイモン・ジョンソンは、この「U字型」不況を「バスタブ」に例えている。「一旦入るとなかなか抜け出せない。バスタブの縁は滑りやすい。底がゴツゴツしていることもあるが、それでもなかなか出てこられない」

 証券大手ゴールドマン・サックスの研究チームは、今年初めに示された回復傾向を示す数字にも惑わされなかった。彼らの分析によれば、融資状況の収縮が原因で回復基調は今後も鈍く推移し、世界経済はいまだに「U字型」の底にあるという。アラン・グリーンスパン前FRB議長も「U字型」を支持するグループの1人。回復は「緩やかで、進行は遅い」とみている。

3) W字型

[特徴]
 景気が回復する前に、再び悪化するという見方。一般的に「二番底」として恐れられている。最初の落ち込みから一旦回復するものの、再び景気が落ち込む。

[前例]
 多くの経済学者は、戦前の世界大恐慌が実際には2つの不況が重なったものと考えている。1回目は29〜33年、2回目は37〜38年だ。2回目の恐慌は早計な金融緊縮政策が原因で起こり、第2次世界大戦でアメリカの国内産業が持ち直すまで続いた。

[提唱者]
 ノーベル経済学賞を受賞したニューヨーク・タイムズのコラムニスト、ポール・クルーグマンは「二番底」論者として有名。20カ国・地域(G20)首脳会合(金融サミット)で合意した1兆1000億ドル程度の景気刺激策では不十分だと主張している。

 レーガン政権で大統領経済諮問委員長を務め、80年代の「二番底」の不況と格闘したハーバード大学のマーティン・フェルドスタイン教授もまた、世界経済が「二番底」に向かっているとみる。フェルドスタインは昨年、「一時的には実質的な回復が起こるだろう。ただし、それは一時的なものだと強調しなければならない」という考えを示している。

4) L字型

[特徴]
「『血まみれの』L字型」は、最悪のシナリオだ。経済が実質的にどん底まで落ち込み、経済成長が何年間も停滞すると予測する。

[前例]
 90年代の日本の「失われた10年」は、日本経済が急成長を続けた後、バブルが崩壊したことから始まった。

[提唱者]
 ダートマス大学のデービッド・ブランチフラワー教授は、適切な景気刺激策がさらに実施されなければ「L字型」の世界不況が到来すると警告する。昨年ブランチフラワーは「民間部門の回復が期待できない状況では、『L字型』不況に突入するかもしれない」という見方を示している。

 今後ヨーロッパ諸国が、長く痛みを伴う「L字型」の軌跡をたどると予測する経済学者は増えている。これらの国々は貨幣政策や労働市場に関して管理が行き届いていない。そんな経済学者もアジア諸国とアメリカに関しては、慎重ながら景気の底から回復しつつあるとみている。

Reprinted with permission from "FP Passport", 10/2010. ©2010 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

FBI長官解任報道、トランプ氏が否定 「素晴らしい

ビジネス

企業向けサービス価格10月は+2.7%、日中関係悪

ビジネス

アックマン氏、新ファンドとヘッジファンド運営会社を

ワールド

欧州議会、17億ドルのEU防衛産業向け投資計画を承
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 10
    使っていたら変更を! 「使用頻度の高いパスワード」…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中