最新記事

米金融

復活ヘッジファンドは安定志向

リーマンショックという絶体絶命のピンチを乗り越えたヘッジファンド業界は、以前の派手さが消えて堅実に変身しつつある

2010年3月8日(月)17時56分
バートン・ビッグズ(ヘッジファンド「トラクシス・パートナーズ」マネジングパートナー)

 08年に金融界が深刻な危機に陥ったとき、ヘッジファンドはなりふり構わぬ自己防衛策に打って出た。なにしろ巨額の損失が噂されていたし、実際に数多くのファンドが閉鎖に追い込まれていた。

 大手の有力ヘッジファンドの中には、(少なくとも一時的に)出資者の解約に厳しい制約を課した業者もあった。運用成績を改善するために、赤字の投資対象をファンド全体と「別勘定」に移す業者もあった。

 こうした行動は、投資家の怒りを買った。ヘッジファンド・ビジネスの終焉も予測されていた。

 しかし2010年の今、ヘッジファンド業界は死んでいない。いくらか年を取り、肉付きがよくなっただけだ。

 実際、「肉付きのいい」ファンドの強みは際だっている。最近15年間の運用成績を見ると、最も高い成績を残しているのは、最大手クラスのファンドだ(もっともヘッジファンドには厳しい情報開示義務が課されていないので、数字は極めて不透明なのだが)。

 運用資産40億ドル以上のファンドは、毎年15%(手数料を差し引いた後の複利ベースの運用利回り)で資産を増やしている。一方、現存する小規模のファンドの運用成績は12%。しかし、破綻したファンドも計算に入れると、この数字は6%まで下がる。

リターンが小さくても安全第一

 昔よりも「安全運転」志向のファンドが好まれる傾向も見えてきた。調査会社エンピリカル・リサーチ・パートナーズは、現存の最大手クラスのヘッジファンドの過半数について月次運用成績の推移を調査。運用資産の増減が激しいグループと増減が穏やかなグループの2つに分類した。

 その上で過去10年の数字を見ると、増減が激しいグループは年平均15%の利回りを記録した半面、すべての月のうち34%で資産を減らしていた。増減が穏やかなグループは、年平均の利回りは11%にとどまったが、資産を減らした月も11%だった。いまヘッジファンドに流れ込んでいる新規資金のほとんどは、利回りが小さい代わりに運用成績が安定しているファンドに投資されている。

 意外な結果ではない。ヘッジファンドの主たる顧客は、ヘッジファンドこそ弱気相場で資産を増やすのに打ってつけの投資対象だと考えた富裕な個人投資家だった。しかしそうした富裕な個人投資家は、ハイリスク・ハイリターンのファンドに手を出した挙げ句、金融危機で大きな打撃を被り、今も痛手から立ち直れずにいる。

 一方、世界の年金基金や大学基金、財団基金などの間では、ここに来てヘッジファンドへの投資を増やす動きが見え始めている。この2年間の投資利回りを見ると、ヘッジファンドがほかの大半の金融商品より好成績を残していることは事実なのだ(金融大手モルガン・スタンレーによれば、ヘッジファンドの利回りの平均が6%だったのに対し、例えばアメリカの代表的な株価指標S&P500はマイナス20%)。

大手ファンドの独り勝ち

 ただし、基金の運用担当者は投資先のヘッジファンドを厳しく選別している。ヘッジファンド・ビジネスが日の出の勢いだった時期は新興のファンドがもてはやされたが、いまその類いのファンドにはほとんど資金が流れていない。中規模のファンドへの投資もそれほど増えていない。

 現在最も活発に資金が流れ込んでいるのは、運用成績が安定している巨大ヘッジファンドだ。この流れが続けば、ヘッジファンドがもっと堅実なビジネスになるかもしれない。ヘッジファンドの新しい顧客である基金運用担当者は、スキーのモーグル競技のようにこぶだらけのスロープを滑り降りるより、なだらかなコースをゆっくり滑ることを好む傾向が強い。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、停戦合意圧力にロスネフチとルクオイルへの制裁検

ワールド

ダボス会議、創設者シュワブ前会長の調査終了 「不正

ワールド

パキスタン北西部で豪雨、約200人死亡 救助ヘリ墜

ワールド

再送-米ロ首脳会談始まる、両首脳は到着後笑顔で握手
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 5
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 6
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 8
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 9
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 10
    【クイズ】アメリカで最も「盗まれた車種」が判明...…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 6
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 10
    輸入医薬品に250%関税――狙いは薬価「引き下げ」と中…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中