最新記事

経済学

市場万能説に代わる新理論AMHとは?

金融危機で信用失墜した「効率的市場仮説」の次を探す経済学の挑戦が始まった

2010年1月27日(水)15時57分
バレット・シェリダン

 かつて、市場は全知全能だと思われていた時代があったのをご記憶だろうか?

 金融危機が起きる前、経済学の世界で30年以上にわたって幅を利かせていたのは「効率的市場仮説(EMH)」だった。これは市場は入手可能なすべての情報を反映しており、投資家は理性的で市場価格は安定しているという理論。素人ならこれが穴だらけの理論であることにすぐ気付くはずだが、専門家の間では自明の理として扱われていた。

「経済の専門家はみんな道に迷ってしまった」と、ノーベル経済学賞受賞者でプリンストン大学教授のポール・クルーグマンは言った。原因の一端はEMHそのものにある。EMHは、経済学者が真実をなおざりにして、エレガントで数値化可能な「理論」を選んだ好例だ。この理論を基に、金融機関は市場の動きを「予言」するコンピュータープログラムを作成。これを使って作られた金融商品が世界経済の崩壊を招いてようやく、EMHの欠点に人々は気付いた。

経済学と生物学をくっつけろ

 問題が起きつつあることに気付いていた人はほんの一部だった。01年、コロンビア大学のジョセフ・スティグリッツ教授はEMHの欠点(市場参加者によって入手する情報には差があること)を指摘したことを評価されてノーベル経済学賞を受賞した。行動経済学の研究者たちも、人間は群集心理にとらわれるなど非理性的に行動し得ることを証明した。

 だがこうした発見は散発的だった上に、現実世界にどう当てはめるべきかという指針も示されなかった。そこでEMHの欠点を埋め、行動経済学の成果も取り入れた新たな大理論の追究が始まった。

 マサチューセッツ工科大学のアンドルー・ロー教授はEMHに代わる理論を見つけたと自負している。それが進化生物学を通して市場を見ようという「適応的市場仮説(AMH)」だ。

 AMHとは、経済や金融市場は異なる「種」(ヘッジファンドや投資銀行)が「天然資源」(つまり利益)を奪い合う一種の生態系だと考えれば説明がつくという説だ。これらの種は互いに適応する一方で、突然変異(金融危機)に見舞われることもある。ローがこの理論を提唱したのは04年だが、脚光を浴びたのは金融危機が発生してからだ。

 AMHが前提としているのは、市場がすべてを知っているとは限らないという認識だ。非合理的な行動がバブルや世界的な経済危機を引き起こすことさえあるという認識もカギとなっている。

 ローは市場の「生態系」を研究することこそ真実を見つける道だと考えている。生物学者が生物の種をリストアップして時系列でその盛衰を追うように、規制当局や行政は多岐にわたる市場参加者を分類すべきだという。

統一理論を作る野心は捨てよ

 これはつまり特定の市場におけるヘッジファンドや年金基金などの参加者を特定し、その時々でどんな投資戦略が好まれているかを調べることを意味する。「どれだけの生物が生息しているのか、それがどのように互いに関わり合っているのか」が問題だと、ローは言う。

 だが驚いたことに規制当局はこの種の情報を集めていない。EMHでは、どの市場参加者も同じような動機に基づいて行動するとされていたからだ。だがAMHでは、投資家の行動はそのときの心理状態によって変わり得る。

 もし投資家の行動を長期的かつさまざまな状況別に追跡していれば、「市場の動き方をめぐる理解を驚くほど深めることができたはずだ」とローは言う。だが金融当局にそれを求めるのは難しい。大手の機関投資家が、投資戦略についての情報開示に強く抵抗しているからだ。

 もっとも、今回の金融危機の最大の教訓はAMHには反映されていない。教訓とは、統合された大きなモデルを捨て去るべきだということだ。

「小さな理論に含まれるささやかな視点が、強力なものより優れている場合も珍しくない」と、ジョージ・メイソン大学のタイラー・カウエン教授は言う。つまり、包括的だが穴のある新たなパラダイム(枠組み)に世界を押し込もうとするよりも、世界は複雑であることを受け入れたほうがいいかもしれないということだ。

 ローもその可能性は否定しない。「概念も自然淘汰されていく。生き残るのは最良のものだけだ」

*2月3日号(1月27日発売)に、経済学の歴史的変遷や行動経済学の台頭まで視野を広げた関連記事「最強の経済学は世界を救う?」を掲載。

[2009年12月30日号掲載]

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

韓国憲法裁、尹大統領の罷免決定 直ちに失職

ビジネス

午前の日経平均は大幅続落、昨年8月以来の3万400

ビジネス

シャープ、堺工場の一部をKDDIに売却 100億円

ワールド

スイスへの米関税は理解不能、対策でEUと連携=財務
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 2
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 3
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 4
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 7
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 8
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 10
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中