最新記事

ネット検索

グーグル「中国撤退」の不可解な論理

グーグルは中国でのサイバー攻撃などを理由に撤退をちらつかせているが、これは誤った理由に基づく誤った行動ではないか

2010年1月14日(木)16時32分
エフゲニー・モロゾフ(米ジョージタウン大学外交研究所客員研究員)

謝謝 グーグル中国法人のオフィス前にはユーザーが持ち寄った花が飾られた(1月13日、北京) Jason Lee-Reuters

 テクノロジー系ブログ世論の大勢と違って、私はインターネット検索最大手のグーグルが中国政府に突きつけた「最後通牒」にあまり感心していない(グーグルは1月12日、検閲なしでの検索サービスが認められなければ中国から完全撤退する意向を示した)。

 もちろん、どんな企業だって過ちを犯す。グーグルの経営陣は、検閲を受け入れて中国に進出するという自分たちの決断が大失策だったことに気づいたのかもしれない。過去の過ちを正す権利は彼らにもある。

 だが、理由として「中国の人権活動家のGメール(グーグルの電子メールサービス)のアカウントに対するサイバー攻撃」というメロドラマ的な言い訳を掲げるのはいかがなものか。

 自分たちは中国政府を信頼していたとでも言いたいのだろうが、そんな話は説得力に欠ける。実際に被害に遭うまで、中国の当局者はサイバー攻撃など思いつきもしない善人だと考えていたなんて話が通用するとでも?

 世界のほぼあらゆる国で悪質ハッカーによるグーグルへのサイバー攻撃が発覚したとしても私は驚かない。インターネット企業にとって、サイバー攻撃が起きる可能性など織り込み済みのはずだ。グーグルはサイバー攻撃が起きたすべての国から撤退するとでも言うつもりなのだろうか。

4年前の主張はどこへ行った

 グーグルは中国への検閲つきの進出を、自分たちは一種の公共サービスを提供しているのだからと言って正当化した。

「検索結果を削除することはグーグルの使命に反するが、何の情報も提供しないことはもっと使命に反する」というのが、進出を発表した2006年1月時点での同社の主張だった。この言い分と撤退(中国側がグーグルの圧力に屈することはないとして)との整合性を、同社はどう取るつもりなのだろう。

 もしグーグルが中国のユーザーのためのセキュリティを確保できないことを言い訳にするなら、同社のダメっぷりが明らかになったわけだからすべての国から撤退すべきだ。

 一方でもし、中国進出に対する倫理的な考えを完全に転換し、検閲は悪でありグーグルの使命に反すると考えるようになったというのなら、今回の決断をセキュリティの問題に帰して何の意味があるのだろう。

 私は現在の状況を(東欧出身の人間らしい)うがった見方でこう捉えている。グーグルは悪くなりつつあるイメージを一新するための、肯定的な宣伝材料を必要としていたのだ(プライバシーに対する人々の懸念が高まっているヨーロッパでは特に、グーグルの企業イメージは悪化しつつある)。

 メディアからは非常に肯定的に大きく取り上げられるだろうし、経営にもそれほど大きくは響かない(中国におけるグーグルの市場シェアは約30%)から、中国向け事業は格好のスケープゴートなのだ。

 こう考えれば、セキュリティの問題を言い訳にしたのも分かる。撤退の真意を詮索されずにすむ最も簡単な方法だったのではないか。

 それに中国ハッカーによる全面的サイバー戦争の脅威を強調すれば、アメリカのメディアや政治家の受けも非常にいい。アメリカ世論に向けてテロ関連の話題(『もしテロリストがオバマのメールを盗み読んだら?』)を提供するのに今ほどいいタイミングはない。

こんなに歓迎されるのはなぜ?

 ところでグーグルが中国で検閲を受け入れたのは間違っていたと考える人々が、今回の動きでいきなりグーグル支持に回ることはあるのだろうか。私はそれはないと考える。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米ADP民間雇用、7月は10.4万人増 予想上回る

ワールド

中国政治局会議、経済支援へ 無秩序な競争取り締まり

ビジネス

日産、4━9月期は営業赤字1800億円見込む 通期

ビジネス

伊GDP、第2四半期は前期比-0.1% 予想外のマ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 3
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 4
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 5
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 6
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    タイ・カンボジア国境紛争の根本原因...そもそもの発…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「出生率が高い国」はどこ?
  • 10
    グランドキャニオンを焼いた山火事...待望の大雨のあ…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 8
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつもの…
  • 9
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 10
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中