最新記事

働き方

大失業時代でも「週4時間で稼げる」か

バブルで皆が働き過ぎだった時代に「週4時間労働の勧め」を説いてウケた著者に聞く、今どき絶対ありえなそうな短時間労働の実現法

2010年1月13日(水)17時23分

そもそも職がない 09年9月、サンフランシスコのジョブフェアで列に並ぶ求職者たち Robert Galbraith-Reuters

 失業率が2桁で高止まりし、およそ1500万人のアメリカ人が職を失うなか、雇用の安定は最も関心を集めている問題の一つ。この経済状況下で、労働者にはこれまでになく起業能力と働き方の工夫が求められている。

 07年の著作『なぜ、週4時間働くだけでお金持ちになれるのか?』(邦訳・青志社)を拡大、アップデートした09年版を出版した起業家で作家のティモシー・フェリスは、そう話す。著作の中で、フェリスは読者にこう勧める。電子メールのチェックは週1回に。会議は避け、電話はやめ、できるかぎり自宅で仕事をすること。この断固とした時間管理術によって、旅行や趣味を楽しむ時間がつくれる。
 
07年に出版された彼の著作はベストセラーになった。会社の歯車にならず、より良いワークライフバランスを考えようという彼のアイデアに、働き過ぎのアメリカ人が共感したからだろう。

 経済危機の後、状況は劇的に変わった。アメリカ人は今、職種を問わず必死になって働き口を求めている。持説の短時間労働が今の経済状況下でどんな意味をもつのかについて、本誌ナンシー・クックがフェリスに話を聞いた。

    

――失業率が10%の現在でも週4時間労働を勧めるか。

 結論から言えば、イエスだ。今でも多くの人が、週40時間以上は働かないようにしたり、あるいは労働成果を高めつつも週80時間から40時間に短縮しようとしている。私が著書で提唱している理論と同じだ。複雑に考える必要などない。無給の過剰労働を減らすことができれば、ライフスタイルに劇的な変化が訪れる。

 私が07年版で問いかけた質問は、もはや仮説ではなくなった。退職という選択肢がなくなってしまったらどうするか、などという点だ。周りをみれば、確定拠出型年金が30〜40%下落したという人も多い。退職後のプランを変更せざるをえなくなくなっている。2年前なら考えもしなかったことだろう。

 私の著作は根本的に、より良い結果について述べている。ある人にとっては、それは経済的な制約から逃れたり仕事場から解放されることだろう。またある人にとっては、会社にとってなくてはならない人物となることかもしれない。すべてうまくいかないような経済状況の今だからこそ、普通とは違うことを試してみる価値がある。

――くどいかもしれないが、人々が職を失うのを心配しているこの時代に本気で週4時間労働を提唱するのか。

 重労働を否定するつもりはない。ただし、時間が正しく使われた結果であればの話だ。つまり、スケジュールをきちんと管理したりパソコンに向かう時間を見直すなどの基本的なことをした結果であれば良い。

(労働時間とは)カロリー計算と同じようなもの。さまざまなビジネスツールにどれほどの時間を費やしているか、人は上手く判断できていない。もしそれを正しく計ることができれば、大きな変化につながるだろう。

――著作のかなりの部分で起業の仕方について説明しているが、景気後退でその見方に変化はあったか。

 試す価値のある実験的な提案が2つある。1つは(会社勤めをしなくても)自動的に月収が得られる収入源をつくること。月収の目標額は退職後に好きなことが自由にできるぐらいが必要だろう。収入の心配がなくなれば、自分のしたいことに集中できる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

緑の気候基金、途上国のプロジェクト17件に12億ド

ワールド

トランプ氏、大型減税法案可決をアピール アイオワ州

ワールド

IMF、スリランカ向け金融支援の4回目審査を承認

ビジネス

ドイツ銀、グローバル投資銀行部門で助言担当幹部の役
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「コメ4200円」は下がるのか? 小泉農水相への農政ト…
  • 10
    「成長神話」の終わり...GDPの3つの限界、その指標は…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 10
    ロシア人にとっての「最大の敵国」、意外な1位は? …
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中