話題作が読めないキンドルのジレンマ
新刊のベストセラー大作をデジタル化したくない業界の裏事情
ビットで読む 電子ブックリーダーは本の未来形と言われるが(写真はアマゾンの「キンドル2」) Mike Segar-Reuters
仮にアマゾン・ドットコムの電子ブックリーダー「キンドル」や、アップルの「iPhone」といった端末で読める電子書籍が本の未来の姿だとしよう。ならばこの秋、アメリカで話題を呼んでいる2冊の新刊本の電子ブック版がすぐに発売されないのはなぜか。
8月に他界したエドワード・ケネディ米上院議員の回顧録『トゥルー・コンパス(真実の羅針盤)』は、紙の書籍としては150万部を刷ったというが、電子ブック版はなし。近日発売のサラ・ペイリン前アラスカ州知事の回顧録『ゴーイング・ローグ(ならず者として生きる)』は、やはり初版150万部。電子版が出るのはクリスマスが過ぎてからだ。
ダン・ブラウンの『失われたシンボル』といった他のベストセラー本は電子版が発売されているのに、これは一体どういうことなのか。答えは本のタイプ、それに電子版とハードカバーの書籍の価格差にある。
ケネディとペイリンの回顧録はどちらも話題性の高い大作だ。熱烈な支持者への訴求力も強い。結果、これらの本は出版社にとって、業績が伸び悩む従来型の書店を手助けする千載一遇のチャンスになっている。米書店チェーンのボーダーズの今年7〜9月期の既存店売り上げは18%減。バーンズ&ノーブルでも、4〜6月期の既存店の売り上げは6%減だった。
だから書店にとってこれらの回顧録はまさに天からの贈り物。ハードカバー版しか手に入らないとなればなおさらだ。できるだけ早く欲しい人にとって、電子版が存在しないとなれば、実際に書店に足を運ぶのが次善の策となる。アマゾンのようなオンラインストアで紙の本を買うと、届くまでに2日くらいはかかるからだ。
『ゴーイング・ローグ』をとにかく読みたいというペイリンのファンなら、車を飛ばして書店に急ぐだろう。ついでに保守派の司会者グレン・ベックの最新作にも手を伸ばすかもしれない。ケネディ政権時代を懐かしむ人だって、書店で『トゥルー・コンパス』を買うついでに、併設されたカフェでコーヒーとサンドイッチくらい頼むかもしれない。
次に問題となるのが価格。出版社と、キンドル向けの電子ブックを売るアマゾンの間で最も利害がぶつかるところだ。
高い本を売ればアマゾンが損をする
『トゥルー・コンパス』(35ドル)も『ゴーイング・ローグ』(29ドル)も高価な本だ。最近のハードカバー本の相場は20ドル台半ばだが、キンドル向けの電子版のほとんどは9.99ドル。業界関係者の間では、新刊本でもキンドル向けに安価で売られるせいで、そのうち紙の本に高い値段を付けるのが難しくなるのではないかと危惧する声も上がっているという。
キンドルへの不満、そして話題の本には高い価格を設定したいという思惑もあって、出版社は一部のベストセラー確実な本については電子版の発売を控えている。
ではアマゾンはなぜ、出版社に対して怒りの声を上げないのか。
キンドル向けの電子ブックが売れれば売れるほど、アマゾンは損をするのかもしれない。キンドルに関してアマゾンは、昔ながらの「カミソリ本体を格安で売って替え刃で儲ける」というビジネスモデルの逆を行っている。替え刃(この場合はキンドル用書籍)を餌に、消費者にカミソリ本体(高価なキンドル)を買わせようとしているからだ。