マイクロソフトの失われた10年
「ウィンドウズ7」だけでは変化するネット市場で生き残れない
マイクロソフトは10月、新OS(基本ソフト)の「ウィンドウズ7」を発売。さらに自社ブランドの直営店チェーンをアメリカで発足させた。
投資家はほっと胸をなで下ろしたことだろう。ひどい出来だったOS「ウィンドウズ・ビスタ」がついにお払い箱になる。マイクロソフトを育て上げたビル・ゲイツが一線から身を引いた後のみじめな10年が終わりを告げたようだ。
ゲイツは00年1月、右腕だったスティーブ・バルマーにCEO(最高経営責任者)のポストを譲った。マイクロソフトは当時、まだ世界で最も競争力の高い会社だった。友人からも敵からも恐れられる存在だった。
だが時代は変わった。今やマイクロソフトは下手をすると冗談のネタにされかねない。もちろん、いまだにパソコンの9割以上を動かしているのは同社のOSだし、「オフィス」は事務用ソフトの定番。問題はマイクロソフトが新しい分野で出遅れていることだ。
アップルはiPodやiTunesストアで音楽市場を席巻し、iPhoneで携帯電話市場に進出。検索の王者グーグルはメールサービスのGメールでも人気を博し、携帯電話用OS「アンドロイド」の売り込みに余念がない。
ネット小売業界に君臨するアマゾン・ドットコムは、クラウド・コンピューティング(ソフトウエアや情報サービスなどをネット経由で提供)の分野でも存在感を増している。
新しい市場を牽引するこれらの企業と比べると、マイクロソフトの出遅れが目立つ。携帯音楽プレーヤー「Zune」は不発。検索エンジンのBingはグーグルに太刀打ちできるほどではない。携帯電話・情報端末向けOS「ウィンドウズ・モバイル」もぱっとしないし、近くスタートするクラウド・サービスの「Azure」はアマゾンより4年遅れている。
フットワークが重過ぎる
なぜこんな羽目に陥ったのか。米独占禁止当局への対応でマイクロソフトの経営陣の気が散ってしまったことも一因だろう。だがより大きな理由は、00年1月にゲイツがCEOを辞任したことにありそうだ。以来、マイクロソフトは下降線をたどっている。誰に聞いても、後任のバルマーは頭の回転が速くて有能な人物という評判だ。それでもゲイツにはかなわない。
ゲイツはソフトおたくだったが、バルマーはビジネス畑出身。バルマーの時代になってからマイクロソフトの売上高は230億ドルから600億ドルに増えた。家庭用ゲーム機Xboxも世界市場全体では健闘している。
だが技術畑出身でない人物をハイテク企業のCEOに据えるのは問題だったかもしれない。ゲイツはインターネットの脅威を察知したとき、ブラウザ(ネット閲覧ソフト)の「ネットスケープ」を葬り去るために全力を尽くした。当時はまだ、マイクロソフトは柔軟に方向を変え、ライバルをたたく機敏さを持っていた。だがそれ以降、同社のフットワークは重くなった。
マイクロソフトの動きが鈍くなる一方、ライバル企業の動きはますます加速。ネット企業は少ない資金で設立可能で、成功すれば瞬く間に事業を拡大できる。グーグルもそうした企業の1つ。マイクロソフトが危機感を抱いたときには、はるか先を進んでいた。
音楽市場でのマイクロソフトの成功を阻んだのはアップルだ。オンラインで曲を買えるiTunesストアを普及させたアップルが、ほぼ独り勝ちの状態だ。
3年前と状況が一変
マイクロソフトは核となるOSでもつまずいた。「ビスタ」の技術的な問題を克服するのに技術者は3年を費やした。「ウィンドウズ7」はアップルのOSをはるかにしのぐようなものではないが、使いやすいOSなのは間違いない。