最新記事

パソコン

マイクロソフトの失われた10年

「ウィンドウズ7」だけでは変化するネット市場で生き残れない

2009年12月4日(金)13時18分
ダニエル・ライオンズ(テクノロジー担当)

 マイクロソフトは10月、新OS(基本ソフト)の「ウィンドウズ7」を発売。さらに自社ブランドの直営店チェーンをアメリカで発足させた。

 投資家はほっと胸をなで下ろしたことだろう。ひどい出来だったOS「ウィンドウズ・ビスタ」がついにお払い箱になる。マイクロソフトを育て上げたビル・ゲイツが一線から身を引いた後のみじめな10年が終わりを告げたようだ。

 ゲイツは00年1月、右腕だったスティーブ・バルマーにCEO(最高経営責任者)のポストを譲った。マイクロソフトは当時、まだ世界で最も競争力の高い会社だった。友人からも敵からも恐れられる存在だった。

 だが時代は変わった。今やマイクロソフトは下手をすると冗談のネタにされかねない。もちろん、いまだにパソコンの9割以上を動かしているのは同社のOSだし、「オフィス」は事務用ソフトの定番。問題はマイクロソフトが新しい分野で出遅れていることだ。

 アップルはiPodやiTunesストアで音楽市場を席巻し、iPhoneで携帯電話市場に進出。検索の王者グーグルはメールサービスのGメールでも人気を博し、携帯電話用OS「アンドロイド」の売り込みに余念がない。

 ネット小売業界に君臨するアマゾン・ドットコムは、クラウド・コンピューティング(ソフトウエアや情報サービスなどをネット経由で提供)の分野でも存在感を増している。

 新しい市場を牽引するこれらの企業と比べると、マイクロソフトの出遅れが目立つ。携帯音楽プレーヤー「Zune」は不発。検索エンジンのBingはグーグルに太刀打ちできるほどではない。携帯電話・情報端末向けOS「ウィンドウズ・モバイル」もぱっとしないし、近くスタートするクラウド・サービスの「Azure」はアマゾンより4年遅れている。

フットワークが重過ぎる

 なぜこんな羽目に陥ったのか。米独占禁止当局への対応でマイクロソフトの経営陣の気が散ってしまったことも一因だろう。だがより大きな理由は、00年1月にゲイツがCEOを辞任したことにありそうだ。以来、マイクロソフトは下降線をたどっている。誰に聞いても、後任のバルマーは頭の回転が速くて有能な人物という評判だ。それでもゲイツにはかなわない。

 ゲイツはソフトおたくだったが、バルマーはビジネス畑出身。バルマーの時代になってからマイクロソフトの売上高は230億ドルから600億ドルに増えた。家庭用ゲーム機Xboxも世界市場全体では健闘している。

 だが技術畑出身でない人物をハイテク企業のCEOに据えるのは問題だったかもしれない。ゲイツはインターネットの脅威を察知したとき、ブラウザ(ネット閲覧ソフト)の「ネットスケープ」を葬り去るために全力を尽くした。当時はまだ、マイクロソフトは柔軟に方向を変え、ライバルをたたく機敏さを持っていた。だがそれ以降、同社のフットワークは重くなった。

 マイクロソフトの動きが鈍くなる一方、ライバル企業の動きはますます加速。ネット企業は少ない資金で設立可能で、成功すれば瞬く間に事業を拡大できる。グーグルもそうした企業の1つ。マイクロソフトが危機感を抱いたときには、はるか先を進んでいた。

 音楽市場でのマイクロソフトの成功を阻んだのはアップルだ。オンラインで曲を買えるiTunesストアを普及させたアップルが、ほぼ独り勝ちの状態だ。

3年前と状況が一変

 マイクロソフトは核となるOSでもつまずいた。「ビスタ」の技術的な問題を克服するのに技術者は3年を費やした。「ウィンドウズ7」はアップルのOSをはるかにしのぐようなものではないが、使いやすいOSなのは間違いない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

貿易摩擦の激化、世界インフレ見通しを複雑化させる=

ワールド

トランプ氏側近ウィットコフ特使がプーチン氏と会談、

ワールド

トランプ大統領、イラン最高指導者との会談に前向き 

ワールド

EXCLUSIVE-ウクライナ和平案、米と欧州に溝
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 3
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは?【最新研究】
  • 4
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 8
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 9
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 2
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中