最新記事

メディア

「ネットは無料」の常識を破れ

広告収入に頼らずに黒字経営を維持する単純で確実な方法がある

2009年9月15日(火)13時20分
ダニエル・ライオンズ(テクノロジー担当)

 ジェーソン・カッツが窮地に陥ったのは前回の不況期、01年のことだった。彼が経営するインターネットサイト「パルトーク」はサービスを無料で提供して広告料で稼ごうとしていたが、IT(情報技術)バブルの崩壊を受けて広告が急減したのだ。

 パルトークは文字だけでなく音声を使って対話できるチャットルームを運営していた。そこでカッツは特別機能を追加した利用プランを有料化するという大胆な策を講じた。

 おかげで04年以降、経営は黒字に。業界の常識に反して、ユーザーはオンラインサービスにカネを払うものだとカッツは考えるようになった。「料金を払ってくれなどと頼んだら、ライバルに顧客を奪われると恐れる企業もあるようだが、それは明らかに誤解だ」

 だとすれば、大手ハイテク企業の多くが誤解していることになる。米ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)大手フェースブックは2億5000万人の会員を擁するネット最大級のサイト。広告収入は年3億~5億ドルだが、経営は赤字続きだ。会員数4000万人の人気ミニブログサイト、トゥイッターは利益どころか収入を上げようともしていない。さらにグーグル傘下の無料動画投稿サイト、YouTubeも広告は掲載しているが、黒字を出すには至っていない。

フェースブック有料化の予定はないが

 どうして利用料を取らないのか。そんなに便利なサービスなら、利用者はカネを払うはずだ。だが現在の業界には「ネットは無料でなければならない」という常識がある。だから企業は「利用者の多さをカネに換える」方法をひねり出そうと苦労しているのだ。

 今後、SNSはサイトの会員の意見をモニターしてイメージ調査に利用する他企業に料金を課したり、ユーザーを通販サイトに誘導して成功報酬を得たりするようになるかもしれない。あるいはハードウエア部門に参入して自社アプリケーションを標準搭載した携帯端末でも開発するか。「なりすまし」のトラブルを防ぐ名目で著名人や企業から「公認アカウント料」を徴収するか。

 だが最も単純な解決策は目の前にぶら下がっている。サービスを有料化すればいい! 私はフェースブックを活用していないが、利便性は認めているので月5ドルなら払う。ヘビーユーザーの10代や20代の若者は毎日数時間フェースブックを利用しており、これがなくなれば困るはずだ。彼らが月5ドルを出し渋るとは考えにくい。たとえ会員の半数が去っても、巨大なビジネスが見込める。

 それでも足踏みしている背景には、有料化は短絡的で成長の妨げになるという考え方がある。無料で世界中の誰もが参加できるほうが可能性は大きいというわけだ。「フェースブックは無料サービスで、それを変更する予定はさらさらない」と、マーケティング責任者のエリオット・シュレージは言う。

 パルトークを運営するカッツの提案はなかなか常識的だ。同社のソフトをフェースブックのオプションサービスとして提供し、月額使用料を徴収してはどうか。「うちの技術を採用することでフェースブックは巨額の富を得られる」と、カッツは言う(彼自身も十分な分け前にあずかる)。だが残念ながら、フェースブックとの協議は実現していない。

「月額5ドル」が生み出す巨大市場

 当初のパルトークはテキストに音声を加えた「インスタントメッセージの上級版」でしかなかった。稼げるようになったのは01年に動画サービスを追加してから。メッセージと動画の交換サービスが無料で利用できる相手を最大10人に限定し、チャットルームの利用や数百人が投稿する動画の閲覧には月14・95ドル(または年60ドル)を課金。企業向けのバーチャル会議室も設置し、最大ユーザー数に応じて月90~1000ドルで1日24時間、専用の空間を使えるプランを組んだ。

 400万人の会員のうち、有料サービスに加入したのはわずか5%だった。だがその比率をフェースブックの会員数に当てはめれば1年に1250万人が60ドル、つまり7億5000万ドル支払う計算になる。パルトーク単体でも割のいいビジネスになっている。従業員は38人で、「数千万ドル」という年間売上高の85%は有料サービスの利用料だ。

 広告も引き続き掲載するが、広告料は急落して01年より「さらに冷え込んでいる」。業界の常識からすれば妙な話だが、パルトークが生き残れたのは有料化のおかげ。業界の大物たちもその点を覚えておくといい。

[2009年8月12日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:日本の不動産は「まだ安い」、脱ゼロインフ

ビジネス

米モルガンSが日本特化型不動産ファンド、1000億

ワールド

中国格付け、公的債務急増見込みで「A」に引き下げ=

ビジネス

トランプ氏、対中関税軽減も TikTok売却承認な
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 2
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 3
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のために持ち込んだ?
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 6
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 9
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中