最新記事

テクノロジー

アマゾンの新端末は新聞を救うか

大型画面の電子ブックリーダー「キンドルDX」に集まる期待と厳しい現実

2009年7月2日(木)17時26分
ダニエル・ライオンズ(テクノロジー担当)

救世主? 「キンドルDX」を発表するアマゾンのジェフ・ベゾス(09年5月6日) Eric Thayer-Reuters

 米アマゾン・ドットコムの電子ブックリーダー「キンドル」はアメリカの出版界に奇跡を巻き起こした。だが、果たして低迷する新聞業界をよみがえらせることはできるか。それこそが09年夏に発売される「キンドルDX」に課せられた厳しい使命だ。

 5月6日に発表された新モデルの予定価格は489ドル。従来モデル「キンドル2」の2.5倍に当たる9.7インチのスクリーンを採用し、雑誌や新聞も読みやすくなる。

 問題はこの大画面がニューヨーク・タイムズや(本誌の親会社である)ワシントン・ポストを救えるかどうかだ。ぜひともそう期待したいところだし、新聞業界の悲惨な現状はテクノロジーの責任によるところが大きいのだから救ってもらうのが相応でもある。

憧れはiTunesストアの成功

 キンドルDXの発表会でニューヨーク・タイムズのアーサー・サルツバーガーJr.会長はアマゾンのジェフ・ベゾスCEO(最高経営責任者)と一緒に登壇した。新聞業界にいる人間は今、わらにもすがりたい心境なのだ。

 課題は単純にしてかなり手ごわい。どのようにしてインターネットで無料提供しているものに料金を課すのか。不可能な話にも思えるが、03年にアップルが音楽配信サービス「iTunesストア」を発足させた際も懐疑論はあった。すべてタダでネットで手に入る時代に誰が1曲につき99セントも払うのかと。だがiTunesストアは08年末時点で累計60億曲を売り上げ、アメリカ最大の音楽小売業者となっている。

 実際のところ、料金は曲ではなく利便性への対価だ。消費者はシステムの信頼性に、無料サイトでよくあるように曲の一部しかダウンロードできなかったりスパイウエアを仕込まれたりしないという安心感にカネを払う。 

 それに「iTunes」という優秀なデータ管理ソフトを使えば、自分の音楽コレクションを管理してプレイリストも作成できる。音楽の楽しみ方が一気に広がる。そこへ顧客は料金を払う。アップルにとって大きな稼ぎになるのは楽曲ではなく、携帯型音楽プレーヤー「iPod」の売り上げだ。

 新聞業界がまねたいのはそこだ。情報自体はタダでも、端末への配信料を徴収するという手がある。出版社がキンドルに夢中で、大手紙を傘下に収めるニューズ・コーポレーションやハーストが独自の端末を開発中と報じられている理由もそこにある。ネットで無料で読める情報でも、玄関ではなく携帯端末まで届ければカネを払ってもらえるかもしれない。端末はいわば「料金所」、コンテンツの提供者が消費者から料金を徴収する窓口だ。

 なかなかのアイデアだ。単に記事を読むだけで終わらせないソフトが開発されればなおいい。例えば、iTunesで音楽コレクションをカスタマイズするように、ニュースを管理・整理できたらどうか。現在の新聞の難点は今日の朝刊と前日までの紙面、あるいは関連資料や同じテーマの競合紙の記事の間に接点がないことだ。読者個人の興味もくみ取ってくれない。これが紙媒体の限界だ。

 しかしニュースを細分化したデータの形で配信すればこうした問題に対応できる。おまけに(新聞のコスト構造の大半を占める)紙と印刷にかかる費用を省けるとなれば、ひょっとすると報道を再び「稼げるビジネス」へ転換できるかもしれない。

業界の存亡をかけた瀬戸際の勝負

 まだ参入していない大物もいる。アップルだ。独自の端末を開発中との噂もあり、期待は高い。美しく、考え抜かれた使いやすい製品作りにかけて最近のアップルは大きく抜きんでているからだ。

 ただ出版元にとって残念なのは、アップルの端末が大きな業績アップの頼みの綱になりそうにないことだ。大抵の場合、おいしいところはほぼアップルにさらわれてしまう。携帯電話「iPhone」の提携通信事業者AT&Tもしかり。iTunesに賛同した音楽会社も結局はアップルの言いなりだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

自民、両院議員総会を8月8日に開催 参院選を総括 

ビジネス

焦点:米国の早期利下げ、FRBがシグナル発せず市場

ワールド

豪小売売上高、6月は前月比1.2%増 スイッチ2や

ビジネス

政策金利の現状維持、全員一致で決定=日銀
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 3
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 10
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中