最新記事

ビジネス

ヘッジファンドは隠れた優良企業

破綻しても金融システムを脅かさず、投資銀行よりはるかに優秀な成績を挙げるヘッジファンド。今後大きなリスクを取れるのは彼らしかいない

2009年6月5日(金)17時36分
マイケル・ハーシュ(ワシントン支局)

 ヘッジファンドは悪だ。言われなくても、誰もが知っている。ヘッジファンドは大金持ちが仲間ともっと金儲けをするために作った秘密結社のようなもので、彼らの頭の中には法外な値段の芸術品やアメリカ東海岸の高級別荘地ハンプトンズでお城のような邸宅を買うことしかない。    

 アメリカのバブルが過熱し始めた過去数年、米政府当局が心配したのは、規制対象外で実態が謎に包まれたヘッジファンドが金融システムを傷つけることだった。

 08年の金融危機後は、ヘッジファンドは金融株の空売りや投資家の資金の償還拒否などで批判を浴びた。保険大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)や銀行のシティグループと違い、ヘッジファンドには政府の支援もない。多くの人が、ヘッジファンド業界は崩壊して葬り去られると思っていた。

 現実はそうはならなかった。多くのヘッジファンドが破綻したのは事実だ。調査会社ヘッジファンド・リサーチ(HFR)によると、08年には6845本のファンドのうち過去最多の1471本が清算された。4月21日の同社のリポートによると、業界の運用資産は07年末から09年3月末までに6000億謖減って1兆3300億謖になった。09年1~3月期の資金流出は1040億謖に達した。

 だが重要なのは、業界の整理が粛々と進行し、金融システムにはほとんど何の影響もなかったということだ。延々と続くホラー映画のような銀行危機(タイトルを付けるなら「ゾンビ銀行の長い夜」)と比べると、ヘッジファンド業界で起こったことは、ほとんど健全で不正もなかった。

 それこそが資本主義のあるべき姿だ。無能な会社は倒産し、優秀な連中が残って後片付けをする。ヘッジファンド業界は、危機に当たって特筆すべき回復力を見せた。 09年1~3月期の平均運用成績は、プラス0・53%だった。

 HFRのケネス・ハインツ社長によれば、ヘッジファンドの運用成績はピンからキリまである。過去12カ月の運用成績は、最下位グループではマイナス59%だが、最上位グループではプラス33%に達する。業界平均ではマイナス19%だ。

業界の潔白が証明された

 ひどい成績に聞こえる。だが株式で運用するファンドは同じ期間に約40%下落している。長期では、ヘッジファンドの成績はさらに優秀に見える。スタンダード&プアーズ(S&P)500社株価指数の過去10年間の運用成績が惨めなマイナス26%なのに対し、大手ヘッジファンドは100%超に達している。「ヘッジファンド業界の潔白は見事に証明されたと思う」と、米金融情報誌グランツ・インタレスト・レート・オブザーバーのダン・ガートナーは言う。「投資銀行よりはるかにましだ」  

 実際、ウォール街の今の苦境の大半は、ヘマを重ねた大手投資銀行と、ヘッジファンドのように振る舞おうとした他の金融機関が招いたものだ。なかでも悪名高いのがAIG。FRB(連邦準備理事会)のベン・バーナンキ議長は同社を、「大きく安定した保険会社」にくっついたヘッジファンドと呼んだ。それも、極めてたちの悪いヘッジファンドだ。

 本物のヘッジファンドも多くが運用に失敗した。だがAIGやシティグループと違い、投資でしくじったファンドは、経済に波風を立てることもなく市場から姿を消した。数千億謖を運用する大手もあるが、システミック・リスクをもたらしたファンドは1つもない。

 98年に破綻し、危うく金融システムを道連れにしそうになったロングターム・キャピタル・マネジメント(LTCM)は、証拠金も積まずに膨大な借金をして投資をしていた。だが、そんなヘッジファンドの時代は終わったのだ。

 一方、ヘッジファンドの勝ち組のなかには、ウォール街でも時代の最先端を行く人材がいる。エリオット・アソシエーツを率いるポール・シンガーは、06年のリポートでサブプライムローンの証券化市場は歴史的な詐欺と宣告し、並外れた洞察力を示した。「人類はずっと錬金術に夢中だった......その偉業がついに達成されたのだ」と、皮肉たっぷりに彼は書いた。

 優秀なヘッジファンドの運用担当者はしばしば、早期警戒システムとしても機能した。エネルギー大手のエンロンの破綻前、フォーチュン誌に「エンロン株は過大評価か」という記事を書く材料を提供したのは、キニコス・アソシエーツのジム・チャノス社長だ。エンロンが粉飾の塊であることを示唆した最初の本格的な記事だった。

 ヘッジファンドも万能ではないが、他の市場参加者が機能不全に陥っている現状では、未来への道を示し得る貴重な存在かもしれない。サブプライム危機は、ウォール街に次の3つの教訓をもたらした。

■証券化してそれを束にして売り飛ばせば、リスクはなくなるという虚構を捨て去ること。リスクは金融機関の中に留め置き、注意深く監視しなければならない。個人顧客に融資する銀行には、貸し倒れリスクを自ら負わせ、投資銀行には簿外取引をやめさせてすべてをバランスシート(貸借対照表)に記載させる。

■大金を扱う社員の報酬は運用成績と連動させる。無謀な賭けをすれば自分も損をするように。

■金融制度は抜本的に変えなければならない。シティグループが目指した「金融のスーパーマーケット」モデルは醜悪だった。米議会は銀行と証券の分離を定めたグラス・スティーガル法の復活を検討すべきだ。「『大き過ぎてつぶせない』ものは今や『大き過ぎて存続もさせられない』存在になった」と、マサチューセッツ工科大学(MIT)教授で金融・経済危機が専門のサイモン・ジョンソンンは最近、議会でこう証言した。

 ヘッジファンドのビジネスモデルは、この3点すべてで参考になる。グランツ・インタレストのガートナーは、過去に学べるかもしれないのはグラス・スティーガル法だけではないと言う。

 ウォール街で長期的に最も成功したビジネスモデルは、かつてのブラウン・ブラザーズ・ハリマンやゴールドマン・サックスのようなパートナーによる共同経営方式だ。投資に必ずオーナーの資本が使われる組織形態のため、リスク審査もいや応なく慎重になる。多くのヘッジファンドも同様に、運用担当者が自分が運用するファンドに多くの自己資金を投じている。

 私たちがこの2年ほどで1つ学んだことがあるとすればそれは、ウォール街のプレーヤーのほとんどがリスクを理解していなかったということだ。われわれが未来を託せるのはリスクを理解していた者だけで、そうでなかった者には二度とリスクを取らせないようにしなければならない。

 後者のうち大手銀行は、電力を安定供給する電力会社のように振る舞うべきであり、証券会社は証券の委託販売や売買仲介という基本に戻って、自己売買などは忘れるべきだ。将来、大きなリスクを取ってもいい権利を獲得したのは、ひょっとするとヘッジファンドだけかもしれない。

[2009年5月 6日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米FAA、主要空港の減便6%に 管制官不足が改善

ワールド

インド、輸出業者へ51億ドル支援 米関税で打撃

ビジネス

長期金利急騰、例外的なら「機動的に国債買い入れ増額

ワールド

ルビオ氏、米軍のカリブ海攻撃巡る欧州の批判に反論 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中