コラム

隕石落下と小惑星接近は本当に無関係なのか?

2013年02月18日(月)12時55分

 15日にロシアに落下した隕石は、超音速での落下中に、ソニックブーム(衝撃波)による大きな被害を引き起こしています。この隕石落下に関しては、NASA(米航空宇宙局)が直後に声明を発表して、この隕石は当時地球に接近中であった小惑星「2012DA14」とは無関係であるとしています。

 確かに、巨大小惑星の最接近まで24時間という時点で、ロシアのあそこまでの大きな被害が「モロに映像として」全世界を駆け回ったわけですから、世界規模でのパニックを防止するには「無関係」という発表となったのは理解できると思います。その背後には良くも悪くも「クールな危機管理」の好きなオバマのホワイトハウスの意向もあるかもしれません。

 また、観測によって追跡ができていた小惑星「2012DA14」はロシアの隕石落下の時点では「いまだに接近中」であったわけですから、ロシアでの一件が「問題の小惑星そのもの」ではないということを、世界中に徹底するという意味はあったと思います。

 ですが、冷静に考えてみれば、「本当に無関係なのか?」という点に関しては、どうしても疑問が残るのです。

 まず、隕石の質量が特定できていません。質量に関しては報道が二転三転していますし、そもそも氷を破って湖底に沈んだ(あるいは突き刺さっている)隕石の「本体」は見つかっていないのです。黒い破片が発見されたという報道はありますが、全体像は不明です。

 仮に隕石が見つかっても、分厚い大気との摩擦で焼けた残骸に過ぎないわけですから、その「焼けて小さくなった具合」が分からない以上は、宇宙空間を接近してきた時点での質量も正確には分からないと思います。ということは、逆算して接近前の軌道を推定することも不可能であり、この隕石が小惑星「2012DA14」とは無関係という断言はできないと考えられます。

 NASAは17日になって「大気圏突入時の音波観測によって確定した軌道によれば、隕石は火星と木星の間にある小惑星帯から太陽を周回する軌道で来ており「2012DA14」とは関係ない」と改めて言っていますが、質量の確定が難しい物体の場合、大気の摩擦や重力による軌道の変化から逆算して宇宙空間での軌道を正確に計算できるのでしょうか?

 勿論、推測に過ぎませんが、何千年に一度という小惑星接近の24時間以内に、何千年に一度という隕石落下が発生したということについては、全く関係がないという「断定」はできないのではないでしょうか?

 凍結していた小惑星が、太陽への接近に伴って部分的に脆くなって、一部が崩壊し、分離した部分が地球の引力に引き寄せられたとか、そもそも小惑星が小さな岩塊を伴っていたとか、あるいは小惑星の引力で宇宙の小さなゴミである隕石の軌道に変化が起きて地球に落下したとか、何らかの関係がある、勿論、仮説に過ぎないのですが、そんな考え方も可能ではないでしょうか?

 とにかく、隕石の落下後の質量も、更に言えば燃える前の質量などは分からない以上は、宇宙空間での軌道の推定は困難であり、小惑星との関係が「ない」という証明も不可能ではないかと思うのです。

 私は、何もムリをしてNASAの発表にイチャモンをつけようと言うのではありません。私の疑問はただ一点であり、それは「小惑星が接近した場合は、仮に本体との衝突が回避できる場合でも、最接近の前後で隕石などが落下する可能性が増すということがあるのか?」ということです。

 この点に関して「イエス」ということであるならば、しかも相当程度の確率の増大があるのであれば、将来仮に「小惑星の接近」という予報が出た場合に、小惑星そのものが地球に衝突する危険がないにしても、接近の前後には「何らかの警戒体制」が必要になるのではないでしょうか?

 ちなみに、今回接近したのが小惑星ではなく、彗星であるのであれば、細かな岩塊や揮発性のガスなど、様々なものをまき散らしながら接近するわけで、こちらの場合は相当の警戒態勢を敷かねばならないということになると思います。問題は彗星ではなく、小惑星の場合はどうなのかということです。

 勿論、この宇宙には「全くの偶然」ということは無限にあるわけですから、これもその1つだというのであれば、そうなのかもしれません。いずれにしても、頭の体操として多角的に考えてみたいと思うのです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:富の世襲続くイタリア、低い相続税が「特権

ワールド

アングル:石炭依存の東南アジア、長期電力購入契約が

ワールド

中国、高市首相の台湾発言撤回要求 国連総長に書簡

ワールド

MAGA派グリーン議員、来年1月の辞職表明 トラン
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 5
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 6
    「裸同然」と批判も...レギンス注意でジム退館処分、…
  • 7
    Spotifyからも削除...「今年の一曲」と大絶賛の楽曲…
  • 8
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story