コラム

ポーランドとショパンをめぐる2つの疑問

2010年04月12日(月)11時19分

 それにしても、ポーランドのカチンスキ大統領夫妻の乗った専用機が墜落したというニュースには驚きました。しかも「カチンの森」虐殺事件に関してロシアが責任を認めて謝罪するという歴史的な事件の、その慰霊祭へ向かう途上というのですから、何という悲劇でしょう。私は一瞬、ポーランドにおける親露路線と親米路線の葛藤が背景にあるのではとか、「カチンの森」の歴史認識で謝罪を快く思わないロシアの勢力の利害はどうか、などと不謹慎なことを考えましたが、状況から見るとどう考えても不運な事故としか言えないようです。

 それにしても、この事故は改めてポーランドという国が、長い間ドイツとロシアの間に挟まれて苦悩してきた歴史、そして現在も米欧とロシアの利害の狭間に立っているという「小国の苦悩」を背負った国というイメージを思い起こさせます。その苦悩に対して同情的になるということは、このポーランドに典型的な「被害国のナショナリズム」を認めることにつながります。そうは言っても、ナショナリズムは所詮ナショナリズムです。それは排外や独善を伴うものであり、インターナショナリズムやグローバリズムとは両立の難しい概念ですし、少なくとも国家と国家の間における対立エネルギーを減らすことが良いことだという価値観とも矛盾します。

 ですが、このポーランドのような「被害国のナショナリズム」はどうしても多くの部外者の同情を集めてしまいます。特にこの「カチンの森」虐殺事件のような事件を思い起こせば、正に被害を受けた国が民族的な義憤にかられて「被害者の正義」を主張することは全く問題がないようにも思えるのです。例えば、日本と中国に挟まれた歴史を持つ韓国の人々が、このポーランドの歴史に同情的であるというのも、容易に理解できる話です。

 では、このような「被害国のナショナリズム」は手放しで善玉扱いしていいのでしょうか? 手放しで、ということになると私は疑問を感じてしまいます。そのナショナリズムが暴走しないよう何らかの批判的な観点は残されるべきだというのが1つあります。また、大国の暴力的なナショナリズムというのも力への過信や驕りから来るというよりも、こちらも同じような被害者意識に突き動かされているであって(ナチズム、アメリカの草の根保守、反欧米思想としての大東亜共栄圏など)、被害者意識が暴力に転ずるメカニズムとしては同様に批判されるべき、そんなことも思うのです。

 勿論、大国のナショナリズムというのは、国内問題としての格差の被害者である庶民感情を敵愾心へと排出させる「持てる側の狡知」が事態を悪化させることが多いのに対して、小国のナショナリズムはそのような「二重性からダークサイドへ落ちる危険」が少ないという指摘はできるでしょう。だからと言って、全面的に正義とするのが正しいのか、とにかく私には答えはないのです。

 ポーランドといえば、作曲家のフレデリック・ショパンが有名で、このショパンという人も1830年の「ワルシャワ蜂起事件」を契機に亡命した「愛国者」という政治性が、芸術の背景にあるのはよく知られています。思えば、今年はそのショパンの生誕200周年の記念の年であり、またポーランドの国を挙げての新人ピアニストの祭典、ショパンコンクールの記念大会も行われます。第2の疑問というのは、このショパンの政治性についてです。ショパンの芸術を理解する上で、どうしてもこの「愛国の義憤」というのは避けて通れないようにも思うのですが、そのことと、この作曲家のピアノ曲の面白さをどう結びつけて考えたら良いのでしょう?

 昔から、漠然とですが、愛国者の熱情と亡命者の郷愁がこの作曲家の持つロマンチシズムの背景にある、そんな理解がされてきています。このあたりも私には良く分かりません。最近の才能のあるピアニストは、そうしたセンチメンタルな人生のドラマとは無縁のもっと純音楽的なアプローチで、この天才的なピアノ音楽作家の作品に向きあっています。打楽器の延長の「叩く楽器」でありながら、メロディーも歌えてしまう音域の広さを持つピアノという楽器を使うにあたって、「歌」をワルツやマズルカの舞踏リズムに乗せてしまうという曲芸的な作曲がされている、その面白さは楽譜そのものが語ることで十分だ、才能のある演奏家にはそう思えるに違いなく、仮にそうであればそれで結構ではないか、そんな風にも思えるのです。

 ですが、ショパンの音楽が歌であり同時に舞踏であるということは、様々なテンポの揺れや歌の息遣い、陰影の濃い強弱や緩急といった表現を要求します。そうした複雑な表現を「楽譜にピタっと」くるまで彫琢して自分の解釈を作るには、1つの手がかりとして、愛国の情、亡命者の憂愁といった印象論的な理解がインスピレーションになることもあるようです。

 例えば、最近評価の高まってきた日系ドイツ人の若手ピアニスト、アリス・紗良・オットさんが録音したショパンのワルツ集のCDについてのプロモーションビデオを観る機会があったのですが、ドイツの会社らしい「やんちゃ」な企画で、オットさんは、グダニスクの「連帯」運動の舞台になった造船所にピアノを持ち込んで、ジーンズ姿でショパンのワルツを弾いているのです。

 日本では「日本人の血を引くお嬢さんピアニスト」というキャラに仕立てられているオットさんですが、インターナショナルなプロモーションでは、アジア系の知的で自己主張のある女性という異なったキャラになっている、その違いはともかく、反独裁運動の舞台になった造船所で、その事件とショパンの反骨に思いを寄せながらワルツを弾いているというオットさんの発言には、何の嫌味もありませんでした。若い音楽家が、そうした「ミーハーな歴史や思想への興味」を重ねながらショパンを弾くのは、仮にそうした思想的なインスピレーションの結果、良い解釈に突き当たって「楽譜の要求している音」に辿り着くきっかけになれば、それも良いじゃないか、そんな風に思えたのです。ちなみに、オットさんの「ワルツ」は隅々まで表現の意図が設計し尽くされた一級品でした。

 そういえば、ショパンの生誕200年というのは、日本では恒例になったGWの「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン『熱狂の日』音楽祭」でもテーマに取り上げられるそうです。東京や金沢では、私の敬愛してやまないブリジット・エンゲラー女史とか、若手のリーズ・ド・ラサールさんなど超一流のピアニストも登場するようで、何とも羨ましい限りですが、それはともかく、小国の悲哀と、激情の歴史をショパンの人生に重ねながらその音楽を理解するというアプローチも、結果的に舞踏と歌の織りなす光と影の魅力に行き着く通過点としては、全否定する必要はないのかもしれません。第1の疑問の方は答えの出ない重苦しさに耐えなくてはと思いますが、第2の方はそんな理解でどうでしょうか?

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story