コラム

美味しすぎてマズイ、ふるさと納税のカラクリ

2016年02月02日(火)16時37分

「じゃあ、東京も他の自治体と同じように豪華な景品を提供してふるさと納税を募ればいいじゃない?」と反論する人もいるでしょう。でも、もしそうしたら、結局集まった税金の大半がその景品の代金やシステム管理費などに消えてしまうことになる。

 ふるさと納税のホームページは本当によくできているし、自治体からの対応が本当に手厚い。寄付すると品物がすぐ郵送されるし、お礼状も年賀状も来る。ありがたいけど、これらは全部「管理費」だ。年々友達が減っている僕だから、一枚でも多くの年賀状をもらいたいが、税金で僕の寂しさ対策をしてくれなくてもいい。 

 僕はふるさと納税に反対しているわけではない。誰しも幼少期に、医療・保育・教育などなど、地元の政府が提供してくれたサービスやインフラに大変お世話になっている。社会人として稼げるのも生まれ育った故郷のおかげだし、当然恩返しすべきだ。そして一極集中型のIターン時代に、東京から地方へ税金を分配する必要があるのも間違いない。

 さらに、その税収の分け方を国民に任せるのも魅力的なアイディアだ。国民一人ひとりがお世話になった地方、応援したい地方に自分の住民税を少し分けて送るという制度はとても合理的。各地方もそこで住民に喜んでいただけるような公的サービスを必死に提供するように努力する。都道府県が競争しあい、切磋琢磨して全国のレベルを上げることになる。

 これがふるさと納税制度の発案者である西川一誠・福井県知事が最初に思い描いていたモデル。数年前、ご本人からその説明を受けたとき、僕も大きく頷き、大賛成したのだ。

 でも今の制度はその理想と違っている。例えば、北海道上士幌町は「十勝ハーブ牛」などを景品として提供して10億円ぐらいの寄付金を集めたことが大きく報じられた。ここは人口は5000人ぐらいで、牛は3万頭もいる畜産がとても盛んな町だ。10億円の寄付金は相当うれしいはず。住民一人あたり200万円の給付ができる! しようと思えば、牛にも一頭6万円ぐらい配れるよ! 実にすごい成績だ。

 上士幌町はきっと素晴らしい町でしょう。大いに繁栄してほしい。しかし、寄付している人のほとんどは、行ったことがないんじゃないかな? 実際にお世話してもらったからではなく、和牛めあてで寄付している人が大半をしめているのではないかと思う。

 このように、今の形では各地の競争材料が公的サービスではなく、モノになっている。しかも、自治体によっては地元の名物ではなく、他所で生産されたものを景品にしている自治体もある。もやは故郷は関係ないようだ。「ふるさと?ノー!税」だね。・・・ちょっと、苦しい。

 もちろん、率先して景品で寄付金を募る自治体が悪いわけではない。でも本来の目的とは大きくかけ離れている。今後、各市町村が「公的サービスが悪くても、素敵な景品を用意すれば大丈夫だ」と思うようになってしまったら、行政の改善につながらない。また、税金控除で買い物する消費者に甘えてしまい、地方の企業が努力しなくなったら、本当の地方創生にもつながらない。もうそうなっているとは言わないが、その可能性だってある。

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 8
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story