最新記事
シリーズ日本再発見

「AKB48」式アイドルが韓国アイドルより中国で人気の理由

2017年09月12日(火)16時46分
高口康太(ジャーナリスト、翻訳家)

2017年8月、横浜アリーナで開催されたアイドルフェス「@JAM EXPO 2017」に出演した中国のアイドルグループ「Idol School」(写真提供:Idol School)

<AKB48そのものではなく、AKB48に代表される日本のグループアイドルのビジネスモデルが、いつの間にか海外に広まっている。一説によれば、中国では2016年、200以上のアイドルグループが誕生したというが...>

今、中国に「アイドル戦国時代」が到来しているという。メンバーは中国人だが、スタイルは日本式。いわゆるグループアイドルと呼ばれる存在だ。

グループアイドルとはAKB48をイメージしていただければわかりやすい。「多人数の女性から構成され、卒業制度があり、ファンとの距離の近さを売りにする存在」とまとめられるだろう。日本のアイドルの歴史は長いが、直近で見ればモーニング娘。(1997年結成)を起点とし、AKB48(2005年結成)へと続く流れである。

中国のグループアイドルは、AKB48の関連グループとして秋元康がプロデュースし、日本でも名の知れたSNH48(=上海48、しかし後に提携関係を解消した)だけではない。中国の芸能コラムサイト「資本娯楽論」によると、かの国では2016年、200以上ものアイドルグループが誕生したのだとか。

テレビでは「天生是優我」「夏日甜心」「蜜蜂少女隊」などのオーディション番組が次々放送され、注目を集めている。日本のエンターテインメントが中国市場で存在感を失っている現状を考えると、スタイルとビジネスモデルだけが取り入れられた現状には驚くしかない。

【参考記事】「二次元経済」とは何か? 中国ビリビリマクロリンク取材記

2000年代前半以後、日本エンタメは中国で存在感を失った

かつて日本は、アジア圏におけるコンテンツ大国として影響力を誇っていた。特に中国においては改革開放が始まった1980年代に、「米国帝国主義のコンテンツの輸入解禁はまだ早いが、日本ならばOK」という微妙な政策判断の下、日本コンテンツは一時代を築いた。

映画『君よ憤怒の河を渉れ』の大ヒットにより、高倉健と中野良子は中国で大スターとなった。その記憶はいまだに強く残っており、高倉健が2014年に死去した際には中国の多くのメディアが特集を組んだほどだ。

その後も山口百恵や酒井法子、CHAGE and ASKAなど、中国で一定の知名度、人気を得た芸能人・ミュージシャンは登場したが、その流れが続いたのは2000年代前半までだろうか。今はまったく存在感を失っている。

もちろん、一部には熱烈なファンが存在している。AKB48の総選挙では中国人ファンによる「中華砲」が結果を左右するとも言われていたが、ファンの数で見れば決して多いとは言えない。ニッチな趣味で人数は少ないが、それだけに結束力の高い人々がお金を注ぎ込んだというのが実情だ。

なぜ日本エンタメは存在感を失ったのか。大きく2つの理由がある。第一に、経済成長を遂げた中国を始めとするアジア諸国が、世界各国の音楽・芸能業界が本腰を入れて進出する激戦場となったためだ。特に官民一体となってコンテンツ輸出に取り組んだ韓国は大きな成功を収めた。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米、中国・香港高官に制裁 「国境越えた弾圧」に関与

ビジネス

アングル:大荒れだった1-3月の米国株、政策の不確

ワールド

マレーシアのペトロナス・ガスパイプラインで火災、3

ワールド

米政府、日本の車・デジタル規制批判 コメ・魚介類の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 9
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中