米関税の影響注視、基調物価の見通し実現なら緩和度合い調整=植田日銀総裁

4月24日、訪米中の植田和男・日銀総裁(写真)は、米国の関税政策が物価安定目標の実現に影響を与える可能性がある中、同政策の影響を「特に注意して見ていきたい」と話した。1月24日、東京で撮影(2025年 ロイター/Issei Kato)
Takahiko Wada
[ワシントン/東京 24日 ロイター] - 訪米中の植田和男・日銀総裁は24日、米国の関税政策が物価安定目標の実現に影響を与える可能性がある中、同政策の影響を「特に注意して見ていきたい」と話した。一方、基調的な物価上昇率が目標の2%へ収束していくとの見通しが実現していけば、引き続き金融緩和度合いを調整していくことに変わりはないと述べた。
植田総裁は、ワシントンで開かれた主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議後に出席。その後に記者会見し、「予断を持たずに適切に丁寧にデータを見ていきたい」、「それに応じて適切に政策を判断していく」と語った。
G20会合では「世界経済は足元で不確実性が高まっており、市場のボラティリティや消費者コンフィデンス等への影響を十分に注意し、情勢を丁寧に見極めた上で適切な政策運営に努めていくことが重要だ」と指摘したことを明らかにした。
また、米関税がもたらす影響について、貿易だけでなく企業や消費者心理の悪化に伴う支出への影響、市場動向や供給網(サプライチェーン)の混乱が物価にもたらす影響など「いろいろなメカニズムを想定していた」と自身の見方を紹介。「各国ほぼ同じようなことを考えていると感じた」と述べた。会合を通じて得た情報も踏まえ、日本経済の見方を作成し、適切に判断していく考えを示した。
トランプ米大統領がパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の退任を一時求めるなど、米国では中央銀行の独立性を脅かす動きが出ている。
植田総裁は中央銀行の独立性について、「経済や金融を安定的に推移させるために基本的に重要な要素だ」と述べた。その上で、日銀は2%の物価安定目標の実現に向け、政策を適切に運営していくことに集中したいと話した。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
週3在宅勤務/人事労務担当・リーダー候補 外資系企業の給与計算・社会保険/フレックス/年休124日
永峰・三島コンサルティング
- 東京都
- 年収400万円~700万円
- 正社員
-
土日祝休/外資系オフィス内カフェ・ケータリングの運営スタッフ 年収322万/年休120日
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 年収322万円~350万円
- 正社員
-
無停電電源装置のサービスエンジニア・外資通信機器の先端製品
株式会社トランスビジョン
- 東京都
- 年収360万円~600万円
- 正社員