日経平均は大幅に3日続落し1500円超安、今年最大の下げ 米景気懸念で

3月31日、東京株式市場で日経平均は、前営業日比1502円77銭安の3万5617円56銭と、大幅に3日続落した。写真は2020年10月、東証で撮影(2025年 ロイター/Issei Kato)
Hiroko Hamada
[東京 31日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は、前営業日比1502円77銭安の3万5617円56銭と、大幅に3日続落した。米国の関税政策を巡る警戒感や米景気懸念が重しとなり、節目の3万6000円を割り込んで取引を終了。下げ幅は今年最大となった。指数寄与度の大きい銘柄やハイテク株の下げが大きく、相場の重しとなった。為替相場でドル/円の円高が進んだことも嫌気された。
日経平均は昨年期末(4万0369円44銭=2024年3月29日)に比べて13%安となり、3年ぶりの下落。TOPIX(2768.62ポイント=同)は4%安だった。
日経平均は前営業日比680円安と大幅安でスタートした後、下げ幅を拡大し、すぐに節目の3万6000円を割り込んだ。指数寄与度の大きい半導体関連銘柄や、足元で上昇が続いていた主力株でも売りが膨らみ、相場を押し下げた。後場中盤には一時1578円安の3万5541円72銭まで下落する場面があった。一方、売り一巡後は3万5700円を軸に一進一退の展開が続いた。
山和証券の調査部部長・志田憲太郎氏は「日経平均は3営業日で2000円超値下がりしており、本来ならば買い戻しも入っておかしくないが、相互関税措置や米雇用統計の発表を待ちたいとする投資家が多く、買い手がいない」と指摘する。志田氏は「4月中旬以降は日米ともに決算発表シーズンに入るため、動きが出るとすればそれ以降ではないか」と話した。
市場では「米国の関税政策の影響が経済指標に反映されるのはこれからで、さらなる悪化も見込まれるため日本株は上値の重い展開が続きそうだ」(国内証券・ストラテジスト)との声も聞かれた。
TOPIXは3.57%安の2658.73ポイントで取引を終了。プライム市場指数は3.57%安の1368.40ポイントだった。東証プライム市場の売買代金は5兆3700億6700万円だった。東証33業種では、全業種が値下がり。非鉄金属、その他製品、保険などの下げが目立った。
新興株式市場は、東証グロース市場250指数が2.61%安の651.41ポイントと、3日続落した。
きょうグロース市場に新規上場したジグザグは公開価格を35.33%上回る2030円で初値を付け、2199円まで上昇。2080円で取引を終えた。
個別では、指数寄与度の大きい東京エレクトロンが6%超安、ファーストリテイリングが3%超安、ソフトバンクグループが5%超安と大幅下落。ルネサスエレクトロニクスが11%超安、ソシオネクストが8%超安と、ハイテク株が軟調だった。
一方、ニトリホールディングスは2%超高。前週末に配当予想の引き上げを発表した松屋は2%超高だった。
プライム市場の騰落数は、値上がり52銘柄(3%)に対し、値下がりが1575銘柄(96%)、変わらずが10銘柄だった。
終値 前日比 寄り付き 安値/高値
日経平均 35617.56 -1,502.77 36440.18 35,541.72─36
,440.18
TOPIX 2658.73 -98.52 2709.86 2,648.93─2,7
09.86
プライム市場指数 1368.40 -50.73 1394.43 1,363.61─1,3
94.43
スタンダード市場指数 1272.72 -25.11 1287.02 1,270.36─1,2
87.02
グロース市場指数 836.71 -21.41 845.44 833.68─845.4
4
グロース250指数 651.41 -17.48 658.24 648.71─658.3
3
東証出来高(万株) 233555 東証売買代金(億円) 53700.67
-
総務スタッフ/年間休日120日/女性スタッフが多く活躍中/外資系企業特化型の会計事務所
アークアウトソーシング株式会社
- 東京都
- 年収364万円~517万円
- 正社員
-
品川本社/ベンダーファイナンス営業 大手外資系ICTベンダー/業界未経験歓迎・リモートワーク可
NECキャピタルソリューション株式会社
- 東京都
- 年収400万円~630万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
電通G/外資系クライアント担当営業 英語力を活かしたい方向け 経験業界不問
株式会社電通ランウェイ
- 東京都
- 年収400万円~600万円
- 正社員