ニュース速報

ビジネス

米10月住宅着工13.7%増、1年ぶり高水準

2017年11月18日(土)05時07分

11月17日、10月の米住宅着工件数は年率換算で前月比13.7%増の129万戸と、戸数ベースで2016年10月以来、1年ぶりの高水準となった。写真は2017年7月、コロラド州で撮影(2017年 ロイター/Rick Wilking)

[ワシントン 17日 ロイター] - 米商務省が17日発表した10月の住宅着工件数(季節調整済み)は年率換算で前月比13.7%増の129万戸と、戸数ベースで2016年10月以来、1年ぶりの高水準となった。

米南部を襲ったハリケーンの影響が薄れ、洪水被害を受けた家を買い換える動きが出たためとみられる。市場予想は118万5000戸だった。

北東部や中西部が堅調な伸びを示したことも、全体を押し上げた。

9月の数字は当初発表の112万7000戸から113万5000戸へ上方改定された。

MUFGの首席エコノミスト、クリス・ラプキー氏は「業者が建設しており、景気見通しに自信を深めていることがうかがえる」と指摘した。

米国の住宅建設の半分近くを占める南部では、8月下旬と9月上旬にテキサス州とフロリダ州をハリケーン「ハービー」と「イルマ」が直撃した後、住宅着工件数が急減した。

10月は、南部の住宅着工件数が17.2%急増し、62万1000戸となった。うち一戸建て住宅は16.6%増加し、戸数ベースで07年以来の高水準をつけた。

ウェルズ・ファーゴ証券のシニアエコノミスト、マーク・ビトナー氏は「ハリケーン上陸前と比べ、建設ペースが底堅さを取り戻した。このことは第4・四半期に回復に伴う増加がすでに始まった可能性を示している」と話した。

着工件数は前月まで3カ月連続で減っていた。今年は用地や熟練工の不足のほか、木材の値上がりが要因で住宅建設が伸び悩んでいる。

住宅建設投資は2四半期連続で減っている。これにより住宅の供給不足が悪化し、住宅販売を抑制している。

前日に発表された11月の住宅建設業者指数は05年7月以来2番目に高い水準だった。現在の販売状況や、購入に興味を持つ人の水準について前向きな見方が示された。ただ建設業者は引き続き、用地不足や建材の価格の高さを懸念材料として挙げた。

市場で最も大きなシェアを占める一戸建て住宅は10月に5.3%増の87万7000戸と、8カ月ぶりの高水準となった。地域別でみると北東部では22.4%減、西部では7.7%減だった。一方、中西部では7.8%増加した。一戸建て住宅の着工件数は2月に9年半ぶりの高水準をつけて以来、勢いが減速している。

変動が大きい集合住宅は36.8%増の41万3000戸だった。

着工件数の先行指標となる建設許可の件数は5.9%増の129万7000戸と、1月以来の高水準だった。内訳は、一戸建て住宅が1.9%増、集合住宅が13.9%増だった。

*内容を追加して再送します。

(※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください)

ロイター
Copyright (C) 2017 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=ナスダック1%超安、AI巡る警戒感で

ビジネス

NY外為市場=ユーロ上げ幅縮小、独選挙後の連立協議

ワールド

米、対カナダ・メキシコ関税は「予定通り」=トランプ

ワールド

ウクライナ交渉の欧州関与に前向き、希土類で米と協力
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チームが発表【最新研究】
  • 2
    障がいで歩けない子犬が、補助具で「初めて歩く」映像...嬉しそうな姿に感動する人が続出
  • 3
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 4
    見逃さないで...犬があなたを愛している「11のサイン…
  • 5
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 8
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 9
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    障がいで歩けない子犬が、補助具で「初めて歩く」映…
  • 7
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 8
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中