ニュース速報
ビジネス
外貨建て事業債投資を拡大、米社債中心=下期・住友生命運用計画
![](https://f.img-newsweekjapan.jp/headlines/images/biz/2017/10/24/2017-10-24T110332Z_1_LYNXMPED9N0P7_RTROPTP_3_JAPAN.jpg)
10月24日、住友生命保険は、2017年度下期の資産運用計画で、国内債券の代替投資として引き続き為替ヘッジ付き外国債券への投資を進める方針を示した。写真はロゴ、都内で2009年7月撮影(2017年 ロイター)
[東京 24日 ロイター] - 住友生命保険は24日、2017年度下期の資産運用計画で、国内債券の代替投資として引き続き為替ヘッジ付き外国債券への投資を進める方針を示した。米社債を中心に外貨建て事業債投資の拡大が軸になる。ドル安が進む局面では、為替リスクをとるオープン外債投資も検討する。
同社は円金利の低い環境下で、国内債券の代替投資として為替ヘッジ付き外国債券への投資を進めている。ただ、ヘッジコストが高止まっているため、米国債やドイツ国債への投資は為替ヘッジをするとほとんどリターンが出ないとして「海外クレジット資産に多様化を進めることが必須」と、同社の上席執行役員兼運用企画部長の松本巌氏は強調した。
子会社化した米国の中堅生保シメトラ・ファイナンシャルによる銘柄選別の目利き力を生かし、米国社債を中心に外貨建て事業債への投資拡大を軸にする。このほか、バンクローンファンドやローン担保証券(CLO)などへの投資、航空機ファイナンスローンやプロジェクトファイナンス融資に取り組む。松本氏は「CLOはヘッジしても1%─1%半ばのリターンが出てくる」と説明した。
新たな運用手段として、マルチアセットファンドやプライベート・エクイティ・ファンドの段階的な導入も進める考えだ。
上期の簿価増加額は1兆0400億円。下期は「1兆円よりは小さい」(松本氏)見通しだという。上期の簿価増加額のうち、国内公社債は入れ替えが中心で、純増は900億円だったのに対し、外国公社債が6400億円、外国株式などが500億円、それぞれ増えた。これら外国証券投資の6割がドル資産で、ユーロ資産は2割、豪ドルやニュージーランドドルの資産が2割だという。
米長期金利の先行きについて、同社は米連邦準備理事会(FRB)の保有資産縮小や利上げを背景に、18年3月末に向けて2.50%へと緩やかな上昇を見込んでいる。ドル/円も115円に上昇する予想だ。「(ドル/円が)110円にかけて押し目があれば、オープン外債投資も検討する」(松本氏)としている。
国内の物価上昇は緩やかにとどまり、日銀の目標とする2%の水準は年度内には見込めないとして、日銀の緩和政策維持による国内債券の低金利継続を予想。超長期債への投資は引き続き抑制し、クレジット資産への投資を拡大する考えを示した。
(平田紀之)