ニュース速報

ビジネス

ECB、緩和縮小を待ち過ぎるべきではない=クーレ専務理事

2017年05月18日(木)18時01分

 5月18日、欧州中央銀行(ECB)のクーレ専務理事は、インフレの回復が確認されれば、緩和縮小をあまり長く待つべきではないとの認識を示した上で、必要であれば早期の利上げも理論的には可能と語った。写真はロイターのインタビューに応じる同専務理事。17日フランクフルトで撮影(2017年 ロイター/Kai Pfaffenbach)

[フランクフルト 18日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のクーレ専務理事は、インフレの回復が確認されれば、緩和縮小をあまり長く待つべきではないとの認識を示した上で、必要であれば早期の利上げも理論的には可能と語った。

ロイターとのインタビューで述べた。

ユーロ圏ではインフレ率が現在2%をわずかに下回る水準で、成長率も回復を続けている。こうした中、ECBはドイツから2兆3000億ユーロ規模の債券購入プログラムを縮小し、現在マイナスの政策金利を引き上げるよう圧力を受けている。

クーレ氏は「金融政策において漸進主義が行き過ぎれば、やがて決定が行われる時の市場調整がより大きくなるリスクが出る」と述べた。

また、ECBが政策決定にあたり、選挙などの政治イベントをあまり重視すべきではないとも指摘。ドイツで今年9月に、またイタリアでは来年5月までに実施される総選挙を踏まえた発言とみられる。

クーレ氏は超緩和政策やフォワードガイダンスを擁護する一方で、債券購入終了前の利上げについて少なくとも理論的には可能だと発言。これは時間をかけて政策を正常化すべきとするコンスタンシオ副総裁やプラート専務理事の意見からの決別とも言える。

次回のECB理事会は6月8日に予定されているが、大きな政策変更は予想されていない。

<「変更不能ではない」>

クーレ氏は、政策決定者がまだ確信を持てないのは、インフレ回復が確かで金融政策での支援をやめても持続できるかという点だと強調。

ECBは現時点で債券購入は年末まで、また超低金利政策はそれ以降も続くと想定しているが、ECBの政策方針については「変更不能ではない」とし、「とりわけ、現在のような超低金利やマイナス金利を続けるコストと利点の問題だろう」と説明する。

クーレ氏は、こうした手段のメリットは今のところ、欠点より勝っていると言うが、マイナスの預金金利が銀行業界にコストとなり、金融政策の障害になり得るという強力な証拠があれば、それは問題になりかねないとも述べた。

ECBの政策メッセージでは、金利をさらに引き下げる用意があるとの立場を取っているものの、金融市場はもはやそうした想定はしておらず、来年3月には小幅の利上げも見込んでいる。

クーレ氏は「デフレリスクがもはやテーブルの外にあるのは明らかで、それは金融市場も認めている」とした上で、「われわれのフォワードガイダンスを事実と一致させるということが重要な考えだ」と語った。

<ECBのギリシャ国債買い入れ、実現にいくつか要件>

クーレ専務理事はECBが資産買い入れプログラムの対象にギリシャ国債を加える可能性について、検討を始める前に債務負担軽減など解決すべき問題が残っていると指摘した。ロイターのインタビューで述べた。

ユーロ圏各国はギリシャの債務負担を軽減する具体的な措置で合意する必要があるほか、国際通貨基金(IMF)は救済策に参加するかどうか理事会で決定しなければならないと指摘した。

「欧州安定メカニズム(ESM)とIMFの理事会が決定を下す前にECB理事会で(資産買い入れプログラムへの)追加について検討が始まるとは思わない」と述べ、ギリシャ国債がECBの買い入れ対象となるまでに数カ月かかる可能性があることを示唆した。

ユーロ圏は22日の財務相会合でギリシャの債務軽減措置について協議するが、合意に至るかどうかは不透明な状況だ。

クーレ氏は「22日は政治的判断を下す日になる」との認識を示し、「ECBとしては債務軽減措置の明確な内容と、ギリシャ債務の持続性への影響が知りたい。具体的な措置が必要だ」と語った。

また「IMFが正式に支援に加わる必要はないが、参加すれば債務軽減策の信頼性に関して安心感が増す」との見解を示した。

*内容を追加しました。

(※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください)

ロイター
Copyright (C) 2017 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米副大統領、トランプ氏を擁護 プーチン氏との会談巡

ワールド

ゼレンスキー氏、米特使と会談 投資と安保「迅速な合

ワールド

トランプ氏のガザ構想は「新機軸」、住民追放意図せず

ビジネス

トランプ関税巡る市場の懸念後退 猶予期間設定で発動
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 5
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 6
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 7
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 8
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 9
    トランプ政権の外圧で「欧州経済は回復」、日本経済…
  • 10
    ロシアは既に窮地にある...西側がなぜか「見て見ぬふ…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 5
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 6
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 9
    週に75分の「早歩き」で寿命は2年延びる...スーパー…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 6
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 7
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中