ニュース速報

ビジネス

アングル:ドル高への賭けが2年ぶり高水準、年末125円の声も

2015年05月22日(金)13時46分

 5月22日、通貨オプション市場ではドルコール・オーバーが一時2年ぶりの水準に拡大、将来のドル上昇を見込んだポジション構築の動きが見え始めている。裁断前の5ドル紙幣、ワシントンの財務省印刷局で3月撮影(2015年 ロイター/Gary Cameron

[東京 22日 ロイター] - こう着しているドル/円に変動の気配が出てきた。オプション市場で、ドル/円オプションのリスク・リバーサルは、ドルコール・オーバーが一時2年ぶりの水準に拡大。将来のドル上昇を見込んだポジション構築の動きが見え始めている。

米国の早期利上げ観測がやや後退する中、滞留してきたエネルギーがドル高方向に抜けて行きそうな雰囲気が広がっており、年末までに125円に到達するとの見方も出ている。

<ドル上昇に備える動き>

ロイターのデータによると、ドル/円オプションのリスク・リバーサル(1カ月物25%デルタ)の傾きは、4月下旬にドルプットからドルコールに転換したあと、20日にはドルコール・オーバーが一時0.7%まで拡大し、約2年ぶりの高水準まで上昇した。

その後、傾きはやや縮小したが、足元で0.5%近辺と依然ドルコール・オーバーの状態が続いており、ドル上昇に備える参加者が多いことを表している。

リスク・リバーサルは、コール・オプションとプット・オプションの価格を示す予想変動率の差をとって指数化。将来の為替相場の変動に対する市場参加者のリスク認識が、どちらの方向に偏っているかを示す。

みずほ証券・投資情報部のチーフFXストラテジスト、鈴木健吾氏は「足元の材料はないが、将来ドル高方向に動くとみている人が増え始めている」と指摘する。センチメントとして、ドル安警戒感が後退し、短期的にはドル高に備える動きが確認できるとみている。

<投機筋に「余地」>

ファンダメンタルズ上の材料が出てきたわけではない。米経済指標は4月の反転が期待されていたが、雇用統計や小売売上高などは強くなく、後退した米国の利上げ観測を変更させるには至らなかった。

買いの材料が特段見当たらない中でドルは121円台まで上昇してきたが、みずほ証券の鈴木氏は「もみあいが続く中で、押し出されてきたような上がり方。これまで投機筋は円ショートポジションを減らしてきたが、新たにポジションを構築し始めているのかもしれない」と話す。

米商品先物取引委員会(CFTC)が発表したIMM通貨先物の非商業(投機)部門の取組(12日までの週)では、主要6通貨に対する投機筋のドル買い越し額は、9カ月ぶりの低水準。投機筋などが新たなポジションを積み上げる「余地」は大きい。

ドイツ証券・チーフ為替ストラテジスト、田中泰輔氏は「今年前半は米国経済がもたついてこう着状態だったが、7─9月に経済指標がしっかりしてきた時点でドル高/円安をつっかける可能性がある」と指摘。今年末に125円で想定しているという。

<米CPIとFRB議長講演でトレンド出るか>

直近、ドル/円オプションの同リスク・リバーサルが0.7%台まで拡大したのは、13年4月下旬。4月4日に黒田日銀が「バズーカ1」と呼ばれる量的・質的金融緩和(QQE)の枠組みを打ち出し、国債の大量購入方針を明らかにした後だ。当時4月22日に99円前半で推移していたドルは、調整を挟みながら、5月22日に103.74円を付けるまで4円近く上昇した。

きょう22日は、米国の4月消費者物価指数(CPI)とイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の講演が予定されており、短期的な外為市場のトレンドを左右する可能性があるという。

CPIが市場予想以上ならばドル買い要因、低インフレ傾向が確認されればドル売り要因となりそうだ。イエレン議長が4月以降の経済成長について楽観的な見解を示せば、ドル高を誘発する可能性が高いとみられている。

IG証券のマーケット・アナリスト、石川順一氏は、CPIが強い内容で、イエレン議長が楽観的ならば、ドル/円は「121.50円レベルを突破する可能性がある」との見方を示す。

逆にイエレン議長がドル高や原油安、新興国経済の不透明感などを米経済のリスク要因として言及した場合、「米早期利上げ観測の後退を背景に米金利低下とドル安を促す」とみている。

(杉山健太郎:編集 田巻一彦)

ロイター
Copyright (C) 2015 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ガザ停戦合意巡り13日に国際首脳会合、トランプ氏ら

ワールド

北朝鮮が軍事パレード、新型ICBM公開 金氏は海外

ワールド

トランプ氏、心臓年齢は実年齢マイナス14歳 健康状

ワールド

米政府、大規模な人員削減開始 政府機関閉鎖10日目
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決」が話題に 「上品さはお金で買えない」とネット冷ややか
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収された1兆円超は誰のもの? 中国は「返還」要求
  • 4
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 5
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 6
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 7
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 8
    史上最大級の航空ミステリー、太平洋上で消息を絶っ…
  • 9
    【クイズ】ノーベル賞を「最年少で」受賞したのは誰?
  • 10
    サウジの伝統食「デーツ」がスーパーフードとして再…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 6
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 7
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 8
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 8
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 9
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中