コラム

民主党を救うただ1つの方法

2010年03月29日(月)17時46分

 鳩山内閣のひどいありさまを見ているうちに、ふと思い出して、このブログのバックナンバーを調べてみた。昨年5月、鳩山由紀夫が当時まだ野党だった民主党の代表に選ばれたときに書いた記事が見つかった。

 私はその『鳩山が勝てない「お坊ちゃま戦争」』という記事で、鳩山の優柔不断さを指摘。民主党が小沢一郎前代表(現幹事長)に代わるとして鳩山を担ぐことの危うさを強調した。


 首相になれば、鳩山は党内の結束を維持し、連立政権を組む小政党をうまく扱い、頑固な官僚たちに言うことを聞かせなくてはならない。豪腕小沢をもってしても簡単な仕事ではない。鳩山にその役割が務まるだろうか。


 最後の問いに対する答えは、ノーに見える。

 普天間問題や郵政問題などの難問に取り組もうとしたことを批判するつもりはない。このような難しい問題で変革の姿勢を打ち出せば、内閣主導の政治とはどういうものかを印象付け、選挙で民意を問うことの意義を高められる。

 しかし、鳩山が内閣と与党をまったくと言っていいほど統制していないことは問題だ。そのおかげで、普天間問題や郵政問題は迷走し、内閣の支持率は悲惨な水準まで落ち込んでいる。

 普天間問題でアメリカ政府に厳しい姿勢で臨もうと思えば、巧妙で慎重な振る舞いと明確なメディア戦略が欠かせないはずだ。それなのに、鳩山は普天間問題で閣僚たちに一貫したメッセ−ジに沿って発言させるどころか、そもそもメッセージを打ち出せていない。

■普天間次第で「鳩山降ろし」へ

 鳩山政権の指導力の欠如は、鳩山首相個人の失態というより、民主党内や連立与党間の亀裂が原因だという見方もあるだろう。しかし、鳩山自身が指導力を発揮できれば、民主党内や連立与党間の不協和音はおそらく問題にならないと私は思う。

 一部の閣僚(はっきり言えば金融・郵政改革担当相の亀井静香のことだが)は政権発足以来、首相の指導力欠如につけ込んできた。もし鳩山が力を行使できれば、もっとすんなりと閣僚に言うことをきかせ、小沢幹事長の影響力をはね返せたに違いない。

 では、民主党内の反小沢・鳩山勢力の実力者たちはどうしてほぼ沈黙したままなのか。政治アナリストのマイケル・キューセックが言うように、7月の参院選で民主党が負けたほうがその後に党の主導を握りやすいという思惑が働いているのかもしれない(大人しくしていれば、もし選挙で民主党が勝っても自分の地位を守れるという計算もあるだろう)。

 ただし、この戦略には大きな危険が伴う。日本の有権者は、参院選になるとかなり極端な行動を取る場合がある。民主党が大敗を喫して、首相と党執行部の交替では済まなくなる可能性もある。

 そう考えると、鳩山が普天間問題ですべての当事者を満足させる解決策を見いだせなければ、民主党内や閣内で鳩山降ろしの機運が高まるのではないかと思う。

 首相が交替しても、参院選を勝利に導くのは簡単でない。それでも、明確な針路を示し、党内と閣内の意見を一本化できれば、民主党の選挙見通しはましになるはずだ。せめて閣僚が好き勝手に発言するのをやめさせるだけでも、結果は違ってくるだろう。

 小泉純一郎元首相が高い人気を誇ったことからも分かるように、国民は指導者に「ものごとを成し遂げる力」を求めている。いま民主党が窮地を脱するためには、そうした国民のニーズに応える以外にない。

[日本時間2010年3月26日11時59分更新]

プロフィール

トバイアス・ハリス

日本政治・東アジア研究者。06年〜07年まで民主党の浅尾慶一郎参院議員の私設秘書を務め、現在マサチューセッツ工科大学博士課程。日本政治や日米関係を中心に、ブログObserving Japanを執筆。ウォールストリート・ジャーナル紙(アジア版)やファー・イースタン・エコノミック・レビュー誌にも寄稿する気鋭の日本政治ウォッチャー。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏がMRI検査、理由明かさず 「結果は完璧

ワールド

米中外相が電話会談、30日の首脳会談に向け地ならし

ワールド

アルゼンチン大統領、改革支持訴え 中間選挙与党勝利

ワールド

メキシコ、米との交渉期限「数週間延長」 懸案解決に
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story