コラム

生方騒動にウエストミンスター制の本質を学べ

2010年03月24日(水)18時03分

「数人の閣僚(と一部の造反者)を除けば、最近の議員たちはよくしつけられたイエスマンでしかない」

 近代社会学の父マックス・ウェーバーは1918年、著書『職業としての政治』でそう嘆いた

「かつてドイツの国会議員は、国民の幸福のために活動しているポーズとして、少なくとも机の上の郵便物には対応したものだ。だがイギリスでは、そんなポーズを取る必要もない。国会議員の仕事は党の言うままに投票することだけ。院内幹事から招集されたら登院し、内閣または野党の指導者から命じられたとおりに行動する」

 ウエストミンスター制と呼ばれる議員内閣制の本質は、与党が内閣に対して、内閣が出した法案をスムーズに可決することを請け負うという仕組みにある。そのためイギリスでは、議会政治の台頭と、トップダウンの指導力をもつ強力な政党の成長は連動している

 ただし、イギリスでさえこの制度は盤石ではない。党の方針に反旗を翻す議員はめずらしくない

 私がここでウエストミンスター制を取り上げたのは、日本の民主党が同様のシステムを根付かせようとしているからだ。しかも、民主党の小沢一郎幹事長は、内閣と与党の関係を変えるこの仕組みの導入を、どの議員よりも強く決意している。

■必要なのはイエスマン議員

 もっとも、民主党が政権を取ってから半年あまり、民主党議員の中からも「よくしつけられたイエスマン」になることを拒み、小沢が導入した新体制に反発する動きがみられるようになってきた。

 最近では、小沢への権力集中と党内の言論抑圧を批判した生方幸夫副幹事長がいい例だ。いったん生方の解任が発表された後に撤回されたが、もし解任されていれば生方は民主党の「ウエストミンスター化」への反対運動を全力で展開しただろう。

 民主党政権は、与党との癒着を断つことで公務員制度改革を進めようとしている。そうすることで、政策(と地方への助成金)のコントロールを内閣と民主党執行部に一元化しようとしている。一般議員の視点で見れば、喜ばしい流れではない。

 ある程度まで、問題は小沢にある。小沢は党内有数のウエストミンスターモデル信奉者だが、所属議員に対して必ず党の指示通りに動くという「足かせ」を受け入れるよう促す役回りには最も適さない人物ともいえる。
 
 新人議員を脅すような方法で、閣僚経験者(田中真紀子など)を含む年配議員を従わせることはできない。造反する可能性が高いベテラン議員に対しては特に、いじめのようなやり方ではなく、説得したり、タイミング良く便宜を図ったりする工夫が必要だ。

 つまり、この手の役回りには繊細さと狡猾さが不可欠であり、それは小沢の得意分野ではない。

■独裁的で反発を招きやすい

 もっとも、構造的な問題もある。放任主義の自民党政権が何十年も続いた結果、ウエストミンスター式の管理体制が「独裁的」にみえるのは事実だ(自民党の谷垣禎一総裁も、民主党の小沢支配をそう批判している。それなら、55年体制下の自民党の栄光の時代は「無政府状態」だったと言いたくなるが)。

 私は、日本政治という舞台の登場人物(有権者やメディアを含む)に、民主党政権が導入した新システムを理解する力がないことが最大の問題だと思う。

 官邸の力を強化できるというウエストミンスター制の目的を明確に発信しなければ、新システムは単に議員の言論を抑え込むだけのものに見えてしまう。小沢による抑圧がある現状ではなおさらだ。

 実際、民主党はジレンマに直面している。ウエストミンスター制を一般議員と国民の間に浸透させるためには、政治的な成果をあげる必要がある。だが、成果をあげるためには、党は議員の行動をコントロールする必要がある。

 もちろん、完璧なシステムはない。小沢のような「統制主義者」がトップダウンの政策決定構造を構築するのか、それとも一般議員に譲歩せざるをえなくなり、議員が引き続き政策決定や党の運営に重要な役割を果たすのか。どちらのシナリオが現実になるのかは、閣僚にも広がりはじめた小沢批判の成り行きにかかっている。


[日本時間2010年3月21日0時17分更新]

プロフィール

トバイアス・ハリス

日本政治・東アジア研究者。06年〜07年まで民主党の浅尾慶一郎参院議員の私設秘書を務め、現在マサチューセッツ工科大学博士課程。日本政治や日米関係を中心に、ブログObserving Japanを執筆。ウォールストリート・ジャーナル紙(アジア版)やファー・イースタン・エコノミック・レビュー誌にも寄稿する気鋭の日本政治ウォッチャー。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story