コラム

尖閣問題を解決する激辛アイデア

2010年09月27日(月)07時05分

今週のコラムニスト:李小牧

 中国と台湾が釣魚島、日本が尖閣諸島と呼ぶ小島をめぐって、わが中国と日本が大もめにもめている。逮捕された中国人船長が釈放されても中国政府の怒りは収まらず、日本人も自国政府の対応を大いに不満に思っている。結局問題は何も解決されていない。

 今回の事件は日本人にとって、バカな中国人船長が海上保安庁の船に自分の漁船をぶつけてきたあり得ない事態、と見えていたはずだ。自分からぶつかってきたくせに、釈放しろとはなんてずうずうしい国だ――そう思っていたに違いない。

 その見方はあまりに表面的過ぎる。中国の国内事情と中国人の感情はもっと複雑だ。

 そもそも事件のきっかけは、8月末に日本の新聞が「日本政府が尖閣諸島を含む離島を国有化する」という記事を載せたことにある。内容が本当かどうか私には分からないが、記事は中国で大きく伝えられた。怒った漁船の船長が巡視艇に自分の船をぶつけたからと言って逮捕するのは、まるで目の前にカネが入った財布を置いておいて、それを盗んだといって捕まえるようなものだ。

 それに中国人は今回の事件を「小さな中国の漁船が大きな日本の軍艦にいじめられている」というイメージで捉えている。中国人の大半に海上保安庁と海上自衛隊の区別はついていないからだ。漁船が国家機関の船にぶつかってそもそも勝てるわけがなく、それを逮捕するのは行き過ぎだ、というわけである。

■1000隻の中国船が尖閣諸島に?!

 毒ギョーザ事件のときにもこのコラムに書いたが、日本人は本当にケンカが下手だ。手元にあるカードを徐々に使っていけばいいものを、いきなりすべての手を相手にさらし、極端から極端に走ってしまう。今回もいきなり逮捕したと思ったら、中国政府の「圧力」に驚いて突然釈放する、という外国人の私から見ても恥ずかしい対応で世界に恥をさらしてしまった。

 中国政府は日本に謝罪と賠償を請求しているが、彼らは既に事件を何とか平穏に終わらせようとしている。船長が帰国した25日の夜に放送されたCCTV(中国中央電視台)の全国ニュース番組『新聞聯播』を見たが、この事件が報道されたのは放送が始まってからようやく20分経ったころ。中国政府が国内を沈静化させ、日本と対話できる雰囲気をつくろうとしているのは間違いない。

 今回の事件が終わっても、この問題が根本的に解決されなければまた同じような事件が起きるだろう。日本人は知らないだろうが、来年6月17日に世界中の中国人が1000隻の船に乗って尖閣諸島に繰り出す計画がある。これに対して日本の海上自衛隊が出動すればまさに戦争だ。

 鄧小平は日中平和友好条約を締結した1978年、尖閣問題について「次の世代はわれわれよりもっと知恵がある。みなが受け入れられるいい解決法を見出せるだろう」と言った。ならばわが改革開放の総設計士の期待に応えて、歌舞伎町でヤクザと「シマ」問題をめぐるトラブルを解決してきた李小牧が最高のやり方を提示しよう。

 その解決法とは「尖閣諸島と北方領土の交換」である。意味が分からない? では分かるように説明しよう。尖閣諸島を中国に売り、その代金でロシアから北方領土を買うのである。

■尖閣諸島の「みかじめ料」を要求せよ

 知り合いの右翼に怒られるかもしれない(笑)。ただ戦争に負けたロシアから日本が北方領土を取り戻すメドがまったく立たないのは、誰が見てもはっきりしている。アラスカがロシアからアメリカに売却された歴史を見ても分かるとおり、昔は国と国との間で土地を売り買いするのは当たり前だった。どうしても中国が釣魚島を欲しいのなら、売ればいいだけのこと。イラクと同じぐらいの量の石油資源が埋蔵されているなら、それ相応の値段を付ければいい。

「釣魚島は自国の領土だ」と主張している中国は買い渋るかもしれない。そのときは「100年間の管理費」名目でカネを受け取ればいい。言ってみれば「みかじめ料」のようなもの(笑)。たとえ中国が買っても、ロシアが北方領土を売ってくれない場合もあり得るが、それでも構わない。受け取った代金は日本政府の巨額の借金返済に充てればいい!

 今年の夏のあまりの暑さで頭がおかしくなったわけではない。こじれにこじれた問題を解決するためには、これくらい思い切った頭の切り替えも必要。あまり深く考え込まず、気楽に考えたほうが時にはいい答えが出るものだ。

 領有権の問題が解決しなくても、トラブルを減らす方法が1つある。あの小島の名前を中国と日本の友好を象徴する李小牧にちなみ、「小牧島」にするのだ!「シマ専門家」の私が言うのだから間違いない(笑)。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア海軍副司令官が死亡、クルスク州でウクライナの

ワールド

インドネシア中銀、追加利下げ実施へ 景気支援=総裁

ビジネス

午前の日経平均は小幅続伸、米株高でも上値追い限定 

ビジネス

テスラ、6月の英販売台数は前年比12%増=調査
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 7
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 8
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 9
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 10
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 5
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 6
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 5
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 6
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story