コラム

ロボット先進企業はアマゾン、グーグル、アップルの時代

2013年12月13日(金)14時08分

 アマゾン、グーグル、アップル。今、アメリカのテクノロジー業界の代表的企業がすべて、ロボットに目を向けている。

 ドローン(無人航空機)を使い、即日配送をしようと目論んでいるのがわかったのは、アマゾン・ドットコムだ。アマゾンはこれまで注文したユーザーと商品、配送センターを最短で結んで、より速く「お客さま」に荷物を届けようとロジスティックスを極めてきた。人口密度も低い広大な国でアマゾンが数日内の配送を実現してきたのは、涙ぐましいほどの努力の結果だ。だが、どんなに頑張っても最後のマイル、つまり配送センターからお客の家までの道路運送がこれ以上速くならない。

 そこで空輸、そしてドローンを動員とは、アマゾンにしかできない芸だ。アマゾンのビデオを見ると、即日どころか30分内の配送を目指しているようで、ややこしいハイウェイも森も湖も飛び越えて、直線距離で客の家を目指す。ドローンは、目的地を指定すれば自動的にそこへ向かって飛ぶようになっており、それがロボットとされるゆえんだ。

 アマゾンはこれ以前にも、ロボットを導入している。昨年買収したキバ・システムズというロボット企業の技術がそれだ。キバのロボットは、倉庫の中で自動的に荷物を移動させる。これまで倉庫作業員は商品を取りに行っていたのだが、それが今はロボットが自分の手元に商品を持ってきてくれるので、それを箱に詰めるだけだ。従来のベルトコンベヤーは固定していた一方で、こうしたロボットはプログラムによって自在に動けるところが違う。

 アマゾンでは3つの配送センターですでに合計1400台のキバ社製ロボットを採用している。ぶつからないように、しかしかなり迅速に縦横に移動するロボットの風景は、これまた圧巻だ。

 グーグルは、先だって7社ものロボット新興企業を買収していたことが明らかになって、世間を驚かせた。そのうちの1社、シャフトは日本企業である。

 ただ、自走車を開発するグーグルのことなので、ロボットに進出しても決しておかしくない。自走車は、モーター、センサー、コンピュータ・ビジョンを備えたロボットに他ならないからだ。

 ただし、グーグルはロボットを商品化しようとしているわけではなく、ちょうどアマゾンのように自社の商売に利用するもくろみのようだ。その商売とは、これまたアマゾンと同じく物品販売。アマゾンに何年も遅れを取ってきたオンライン・ショッピングにいよいよ本気で乗り出す計画らしく、その準備を着々と進めているのだろう。荷物をトラックに搭載したり、移動させたりするのに役立ちそうなロボットが多い。そのうち、自社製造の製造現場にも使うのではないかともうわさされている。
 
 アップルは、直接ロボットに関わっているわけではないものの、先だって買収が明らかになったイスラエル企業、プライムセンスはロボットに技術を提供してきた会社である。空間にあるモノや動きを精密に認識する技術を開発する。これを使えば、もうパネルにタッチなどせずに、人差し指を立てるだけで入力ができたりする。

 アップルがプライムセンスの技術を何に使うつもりなのかには諸説あり、アップルTVの入力用、あるいはマップ用に店や建物の内部を三次元でキャプチャーするのではないかという。

 いずれにしても、このロボット潮流はかなり興味深い。そしてポイントは以下だ。

 まず、先端的な企業がいち早くロボットを使い始めたこと。それも、従来の製造業ではなくてサービス産業やメディア産業で、である。

 そして、そのロボットはわれわれが想像していたようなヒューマノイドなロボットではなくて、それを噛み砕いた「ロボット技術」であるということ。ここから今後徐々に発展していくのだろう。

 もっとも重要なのは、テクノロジーはどんどん進化を遂げていて、インターネットから今まさに次世代のロボットや先端的なモノの時代に移りつつあるということだ。あと、5、6年もすれば、われわれ自身もロボットを使いこなしているかもしれない。

 その意味では、アマゾン、グーグル、アップルの3社は、相変わらずわれわれに新時代を感じさせてくれる存在なのである。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米消費者信用リスク、Z世代中心に悪化 学生ローンが

ビジネス

米財務長官「ブラード氏と良い話し合い」、次期FRB

ワールド

米・カタール、防衛協力強化協定とりまとめ近い ルビ

ビジネス

TikTok巡り19日の首脳会談で最終合意=米財務
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story