コラム

「ビッグデータ」ジャーナリズムの条件

2013年08月31日(土)13時53分

 最近は何かと「ビッグデータ」が取り沙汰されているが、ジャーナリズムの分野も例外ではない。「データ・ジャーナリズム」、つまり報道にデータを組み込むことの有用性が強調されるようになっているのだ。他の職業と同じく、これからはデータを扱えなければ、ジャーナリストも説得力がなくなるということだ。

 では、データ・ジャーナリズムとはどんなものを指すのだろうか。

 最近、グローバル・エディターズ・ネットワーク(GEN)という世界各国の新聞や雑誌報道の編集長らが加盟している組織が、「データ・ジャーナリズム賞」受賞プロジェクトに選んだ例で説明しよう。

 イギリスの新聞ガーディアンは、以前からデータ・ジャーナリズムに力を入れているのだが、同社はアメリカ各州で認められている同性愛者の権利を、インタラクティブな円グラフにして比較して見せた。結婚、配偶者としてのパートナーの病院訪問、養子受け入れ、雇用平等、賃貸平等、ヘイトクライムの禁止、学校でのいじめ禁止などがどの程度法的に確保されているかを、州ごとに細かく見せたものだ。それを一覧すると、ワシントンDCやコネチカット州などがある北東部では同性愛者の権利がかなり確立されている一方で、南東部や中西部ではごくまばらにしか確保されていない様子が一目瞭然にわかる。

 BBCは、自分の収入や貯金額、交友関係、文化的な活動内容などから、イギリスの現代の階級システムのどこに属すかがわかるようなインタラクティブ・アプリケーションを開発した。これは、16万人以上の調査から導き出された新しい階級分類を提示したものである。

 それ以外にも、フランスのウェブサイトQuoiは、2008年から2012年までに売買されたアート作品を、年代別、価格別、作者の性別、取引された都市別など、いくつもの条件によってインタラクティブにビジュアルに引き出せるようなしくみを作っている。条件を選び直すごとに丸いバブルの集合が、ほどけては再編成される動きも楽しい。

 受賞はしなかったものの、アメリカでもニューヨークタイムズやシカゴ・トリビューンがデータ・ジャーナリズムではかなり先鋭的な試みを連発して知られている。

 このように、シリアスな政治社会問題から文化状況まで、データ・ジャーナリズムが活躍している領域は広い。データ・ジャーナリズムの特徴は、文字だけの記事で長々と説明する代わりに、翳りのないデータがビジュアル(図、表、インタラクティブなしくみ)で表現され、一見して理解できること。そして、いろいろな角度からデータを引き出せるので、ひとつの事象も多面的に理解できることだ。

 それを可能にするためには、ただの一面的な統計を見せるのではなく、数々の異なるタイプのデータを背後でつなげ、「マッシュアップ(複合)」することが必要だ。つまり、異なるデータの間に何らかの関連性を見いだして、データを正しく組み合わせ、もっともわかりやすい方法で見せるという技能が求められるのだ。

 このデータ・ジャーナリズムは、ジャーナリズム自体のあり方も変えている。

 そのひとつは、ジャーナリストがチームを組まなければデータ・ジャーナリズムは達成できないこと。数々のデータを探し出してきて、そこから報道すべき内容を浮き上がらせる記者がいて、そのデータをどう関連させてインタラクティブな方法で見せれば読者に通じるかを考えるプログラマーがいて、それをどんなビジュアルで表現するかを練るデザイナーがいる。これまでジャーナリストと言うと、ほとんどの場合が個人プレーだったわけだが、それがデータ・ジャーナリズムでは変わってきているのだ。

 また、読者との関係も変わる。これまでは記者が一方的に語る物語を読者が読むという構図だったが、データ・ジャーナリズムでは、記者が論点となる枠組みを語り、読者はそのさまざまな側面をデータをインタラクティブに操作しながら、積極的に模索していく。読者はただの受け身な存在ではなくなるのだ。

 こうしたデータ・ジャーナリズムが成り立つためには、そもそも多様なデータがオープンにされていなければならない。この点では、アメリカ政府の「data.gov」というサイトは大変に進歩的だ。財政、人口統計など、さまざまな政府機関が持つデータをここに集めてオープンにしているのだ。「生のデータを提供しますから、あとはいかようにも加工して下さい」というスタンスである。一歩進んだ情報開示の方法を実践していると言える。

 インターネットによってジャーナリズムの存在が脅かされているが、インターネットによって新たに生まれたジャーナリズムの姿もある。データ・ジャーナリズムはそのひとつ。これがこれからのジャーナリズムを引っ張っていく可能性には、かなり期待できると思うのだ。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

タイ新首相、通貨高問題で緊急対応必要と表明

ワールド

米政権、コロンビアやベネズエラを麻薬対策失敗国に指

ワールド

政治の不安定が成長下押し、仏中銀 来年以降の成長予

ワールド

EXCLUSIVE-前セントルイス連銀総裁、FRB
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story