舞田敏彦

教育社会学者。
1976年生まれ。東京学芸大学大学院博士課程修了。教育学博士。専攻は教育社会学、社会病理学、社会統計学。公式ブログは「データえっせい」、著書に『教育の使命と実態 データから見た教育社会学試論』(武蔵野大学出版会)、『教職教養らくらくマスター』(実務教育出版)、『速攻の教育時事』(実務教育出版)、『データで読む 教育の論点』(晶文社)など。

ニュースデータ

理系人材が育たない日本の硬直した科学教育

2016.09.06
少子高齢化

2050年の「超高齢化」日本に必要な意識改革

2016.08.23
ニュースデータ

書店という文化インフラが、この20年余りで半減した

2016.08.02
ニュースデータ

マンガだけじゃない! 日本の子どもの読書量は多い

2016.07.19
ニュースデータ

投票率が低い若者の意見は、日本の政治に反映されない

2016.07.05
教育

数学の「できない子」を強制的に生み出す日本の教育

2016.06.21
ニュースデータ

日本の生徒は「儀礼的」に教師に従っているだけ

2016.06.07
ニュースデータ

未婚男性の「不幸」感が突出して高い日本社会

2016.05.24
ニュースデータ

今の日本に機会均等はあるか?

教育への公的支出が少ないのに「頑張れば成功できる」という思想は深く浸透している 

2016.05.10
ニュースデータ

低収入の教職に優秀な人材は集まらない

教員の給与は世界のほとんどの国で民間平均より低く、日本では都市部で顕著に低くなっている 

2016.04.26
ニュースデータ

大卒の価値が徐々に低下する日本社会

高い学歴に見合った仕事が少ない「オーバーエデュケーション」の時代 

2016.04.12
ニュースデータ

日本男子「草食化」の背景にある経済格差

雇用の正規・非正規が、結婚だけでなく恋愛の「格差」も生んでいる 

2016.03.29
ニュースデータ

日本では教育現場だけがICT化から取り残されている

学校内外でのネットやメールの活用度を比較すると日本は先進国中で最下位 

2016.03.15
ニュースデータ

日本は世界一「夫が家事をしない」国

子供がいる夫婦の家事分担率で、日本の男性は各国比較最低の18.3% 

2016.03.01
ニュースデータ

育児も介護も家族が背負う、日本の福祉はもう限界

核家族化は欧米諸国と同レベルで進んでいるのに「私依存型」福祉から脱却できない 

2016.02.16
ニュースデータ

日本人の知的好奇心は20歳ですでに老いている

高等教育までに低下する知的好奇心は、20歳の時点でスウェーデンの65歳と同レベルに 

2016.02.02
ニュースデータ

「世間知らず」の日本の教師に進路指導ができるのか

諸外国と比較すると日本の教員の社会人経験の少なさは際立っている 

2016.01.19
ニュースデータ

「団塊、団塊ジュニア、ゆとり」 3世代それぞれの人生の軌跡

【年頭提言】日本再生は、価値観で分断された世代間の相互理解から始まる 

2016.01.05
ニュースデータ

日本の大学は「レジャーランド」だからダメなのか?

知識や技術の習得では日本の大学への評価は低いが、モラトリアムという大切な機能を果たしている 

2015.12.22
ニュースデータ

「リケジョ」を育てる気がない日本の教育現場

日本の女子は中等教育の段階で理数系教科のやる気をくじかれる 

2015.12.15
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中