- HOME
- コラム
- リバタリアン・マインド
- 日本政府のスマホアプリ規制、欧州のマネして拙速なリ…
日本政府のスマホアプリ規制、欧州のマネして拙速なリスクを取る必要があるのか
そして、日本の有識者や国民は良識を持っているため、同報告書に対するパブリックコメントによる評価は惨憺たるものになった。559件のコメントが寄せられたうち、その大半は同報告書の内容に批判的な内容であった。ある意味で当然の帰結と言えるであろう。
同報告書に対して批判的コメントを寄せたのは、デジタル関連の技術者だけではない。あらゆる社会政策に関する分野の専門家が懸念を表明するとともに、一般国民からも同法律によるセキュリティ環境の悪化について意見表明がなされていた。
特に東京医師会の意見書は注目に値する。スマートフォンの機種によっては、心電図、不整脈などの個人にとって機微なヘルスケア情報が保存されている。そのため、従来までスマートフォンOSのプロバイダーは、慎重な審査を行うとともに、ユーザーの同意取得をしているか等をチェックしている。しかし、今回のサイドローディングが義務化された場合、OSのプロバイダーによるチェックは事実上機能しなくなる。そのため、同医師会はマイナカードや健康保険証の一体化、マイナポータルの普及に伴う潜在的なリスクは高まりを指摘している。敵性国家や犯罪集団にとってはヘルスケア情報は宝の山だ。
医療DXを国策として推進する中、あえてセキュリティを脆弱化させることによって、それらに水を差す政策を実行することは、政府としての一体性に欠けるものであり、DX化による効率的な社会づくりに反するものだ。
デジタル政策として実行すべき順序を間違えるべきではない
少なくとも、欧州委員会が疎かにしたサイドローディングに関するセキュリティ上の懸念を解決するソリューションに関する調査研究など、日本政府が事前にやらなくてはならないことは山ほど存在している。実際に欧州では懸念されたリスクが来年から顕在化していくことになるだろう。
むしろ、不必要にリスクを高めるデジタル市場改革は、同政策は拙速に導入しなくてはいけない理由は何もない。欧州での実験が終了し、米国が検討を終えてからでも全く困らない類のものだ。日本政府はデジタル政策として実行すべき順序を間違えるべきではない。政府が企業に無用な義務付けを行ったところで、新たな問題が発生するだけに過ぎないのだから。
アマゾンに飛びます
2025年12月2日号(11月26日発売)は「ガザの叫びを聞け」特集。「天井なき監獄」を生きる若者たちがつづった10年の記録[PLUS]強硬中国のトリセツ
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
日本のサイバーセキュリティが危ない!時代に逆行した法案が導入検討されている 2024.03.19
トランプ新政権の外交安全保障を「正しく予測」する方法 2024.02.26
サウジアラビア人社長の日本愛が創る「日本の中東ソフトパワー」 2024.02.16
ウクライナに対する復興支援に日本の納税者の納得はあるのか 2024.02.02
独走するトランプ前大統領の再登板に死角はあるのか 2024.01.29
日本は喫煙に関するよりマシな選択肢を得ようとする欧州諸国を見習うべきだ 2023.12.11
日本政府のスマホアプリ規制、欧州のマネして拙速なリスクを取る必要があるのか 2023.11.29
-
外資系日用品メーカーで衛生製品の品質保証/薬剤師
ゴージョージャパン株式会社
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京都/web系SE・PG/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
「カスタマーサクセスマネージャー」外資系上場SaaS×AI・IoT日本法人/日本市場の事業成長を一緒に推進するCSMポジション「港区勤務」/IoT・M2M・ロボット
アシオット株式会社
- 東京都
- 年収400万円~1,000万円
- 正社員 / 契約社員






