コラム

党内左派の圧力に苦慮するバイデン政権の悲惨な未来

2021年11月26日(金)15時15分

バイデン政権は民主党左派が推進する政策によって自縄自縛の状態に陥っている REUTERS/Kevin Lamarque

<民主党左派の政策は経済、文化、安全保障などの様々な面でバイデン政権を苦境に立たせ、来年の中間選挙での敗北への道を整備しつつある>

バイデン大統領が米投資大手カーライルグループの共同創設者であるデービット・ルーベンスタインが保有する 13,000平方フィートのメインホーム、テニスコート、プールがある島での休暇に旅立つ一方、善良な米国民の食卓では感謝祭用の七面鳥の値上がりが話題となり、米国民の日々の暮らしはエネルギー価格を中心としたインフレ圧力に苦慮している。

バイデン大統領の優雅な休暇を邪魔しているのは、民主党内の左派勢力が推進している政策だ。民主党左派の政策は経済、文化、安全保障などの様々な面でバイデン政権を苦境に立たせ、来年の中間選挙での敗北への道を整備しつつある。

バイデン政権が進める自国のエネルギー産業の将来性を奪う愚策

高騰するエネルギー価格の直接的な原因は、世界経済の急激な景気回復とOPECのコロナ収束に対する厳しい見通しの背反によるものだが、民主党左派が推進する化石燃料に対する環境規制による影響も少なくない。トランプ時代には米国はエネルギー純輸出国にまでなったものの、バイデン政権は自国のエネルギー産業の将来性を奪う愚策を推し進めている。

直近の原油価格は1バレル75~85ドル前後で推移しており、本来であれば米国内のシェールオイル・シェールガスなどの採算が十分に立つ価格である。しかし、民主党が推進する厳しいCO2規制は米国内でのシェール産業の投資を委縮させ、OPECに対する増産圧力を弱体化させている。

バイデン政権は中国や日本などの消費国に対して戦略備蓄放出を迫ったが焼け石に水であり、OPECは増産見直しを誘発する可能性すらある。本当に外交努力で問題を解決するならイランとの再核合意などが有効だが極めて困難な道だろう。むしろ、再核合意を目指す左派的な外交方針はサウジアラビアなどとの関係悪化を招くため、産油国とのエネルギー価格を巡る交渉を一層困難なものにしている。

また、左派が推進する巨額のインフラ投資政策は、米国内での需給関係のバランスを悪化させるため、米国内のインフレ圧力は益々強まることになるだろう。景気対策・社会福祉政策として実行されるはずのインフラ投資「ビルドバックベター」政策が国民生活を今よりも厳しい状況に追い込むことは皮肉だ。

バイデン政権が取り得る2つの政策

バイデン政権が状況打開のために取り得る政策は、中国からの輸入関税解除とFRBの利上げである。しかし、そのいずれも来年の中間選挙の敗北を招く可能性がある。

2022年中間選挙の上院選挙の接戦州はラストベルトと南部国境地帯の州である。このうちラストベルトで支持を受けるためには労働組合が支持する保護主義的な政策を継続せざるを得ない。したがって、バイデン政権が行う米中首脳会談は中身がない状態が継続する見通しであり、対中輸入関税解除などの懸案事項も遅々として解決の糸口すら見出せていない。もちろんTPP早期復帰などの政策も不可能であり、クアッドを下敷きにしたサプライチェーンの見直しの枠組みなどを打ち出してお茶を濁すので精一杯だろう。

また、民主党左派が推進する国境管理の軟化は、南部諸州で不法移民の大量流入、犯罪の著しい増加という治安問題を引き起こしている。民主党左派が掲げるポリコレ的な人権問題に関する主張が現実の脅威にさらされている南部で支持を失うことは明白であり、既にアリゾナ州などの民主党の南部諸州の現職上院議員は支持率の悪化が伝えられている。

プロフィール

渡瀬 裕哉

国際政治アナリスト、早稲田大学招聘研究員
1981年生まれ。早稲田大学大学院公共経営研究科修了。 機関投資家・ヘッジファンド等のプロフェッショナルな投資家向けの米国政治の講師として活躍。日米間のビジネスサポートに取り組み、米国共和党保守派と深い関係を有することからTokyo Tea Partyを創設。全米の保守派指導者が集うFREEPACにおいて日本人初の来賓となった。主な著作は『日本人の知らないトランプ再選のシナリオ』(産学社)、『トランプの黒幕 日本人が知らない共和党保守派の正体』(祥伝社)、『なぜ、成熟した民主主義は分断を生み出すのか』(すばる舎)、『メディアが絶対に知らない2020年の米国と日本』(PHP新書)、『2020年大統領選挙後の世界と日本 ”トランプorバイデン”アメリカの選択』(すばる舎)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 3
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった...「ジャンクフードは食べてもよい」
  • 4
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「豊尻」施術を無資格で行っていた「お尻レディ」に1…
  • 10
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 10
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story