コラム

日本の将来を担う医師の卵が海外流出...「ブレインドレイン」を防げ

2024年08月27日(火)20時19分
トニー・ラズロ(ジャーナリスト、講師)
医師への狭き門を目指す医学部生たち

KOKOUU/ISTOCK

<海外で医師になることを目指す日本人学生が増えている。日本も外国人医師に道を開かなければ将来的な医師不足に陥りかねない>

やっぱり医師になりたい──。知人の大学生が夢を熱く語っていた。ただ、彼は英文学の学士号を取るために進学したばかり。文系学生が医者になるなんて果たして可能なのか?

そんな疑問に彼はこう答えた。「日本では難しいから海外に行く」

志が高いのはいいが、誰でも医師になれるわけではない。日本の国公立大学の医学部における偏差値は65前後で、抜群の学力が必要だ。さらに親の経済力も問われる。



国公立大学の学費は6年間で平均350万〜400万円。私立なら10倍近くになるという。医学部入試、不断の学習、国家試験合格、初期臨床研修、専門研修......。

この全てをクリアして一人前の医師になれる人は、恵まれた学力と経済力を持ち合わせた稀有な人で、ほぼ限られた境遇の人だけだろう。日本は人口1000人当たりの臨床医密度は約2人で、OECD(経済協力開発機構)加盟国の中で下位に沈む。

地方では特に医師不足が深刻で、休みなしで働き、時間外労働が過労死ラインの月平均80時間を大幅に超える医師は少なくない。100日間連続勤務で時間外労働が月200時間を超え、過労死に追い込まれたケースもある。もちろん、医師不足は何も日本だけの問題ではなく、高齢化する多くの先進国の共通課題だ。

アメリカでは2034年に医師が12万人以上も不足する見込みで、複数の州は積極的に海外の医師を受け入れるための規制緩和に動いている。イギリスでは今年、インド出身の医師約2000人を研修医として受け入れる方針を表明した。

一方で、超高齢化社会を迎える日本では、いまだにこうした本格的な対策は見られない。そうしたなか、海に進学して医学の勉強ができないかと模索する日本人が出てきている。

海外といえば、オックスフォードやケブリッジなどの名門を連想するかもしれない。だが、知人はハンガリーやブルガリア、イタリアなどEU圏に目を向ける。

例えばハンガリーでは、英語で受講可能なコースを提供する4つの大学から卒業した日本人の数は、14年度には13人だった。それが近年は30人台で推移し、昨年度は44人と着実に増えている。

なぜか。これらの国は学費や生活費が比較的低い利点がある。医学部を英語で受けられる特別コースがあり、「国家試験に合格したら、EUの好きな国で研修医として働けばいい」(知人)。学費の補助支援制も魅力だ。経済的余裕がないことが認められれば、返済不要の奨学金が支給され、完全に免除されるケースもある。

もちろん、デメリットもある。日本と比べて卒業の難易度が高い傾向にあることだ。万が一、卒業できなかった場合のプランBをしっかり備える必要があるだろう。

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

高市政権の経済対策「柱だて」追加へ、新たに予備費計

ビジネス

アングル:長期金利1.8%視野、「責任ある積極財政

ビジネス

米SEC、仮想通貨業界を重点監督対象とせず

ビジネス

ビットコイン9万ドル割れ、リスク志向後退 機関投資
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 7
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 10
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story