コラム

「白米はよくない」? 健康と環境の両面で知ったこととは

2023年06月04日(日)12時00分
トニー・ラズロ(ジャーナリスト、講師)

これは主にメタンガスの排出問題を指している。メタンと言えば、二酸化炭素の約25倍の温室効果がある気体。世界では稲作がメタン排出量の12%を占めており、航空機が出す総量に匹敵するという。

日本だけでもメタン排出量の実に約42%が水田からだ。稲作は温暖化にかなり「貢献」していると言える。

困ったことに、稲作が促す温暖化がその稲作に悪影響を及ぼしている。世界の平均気温が1度上がるにつれ、稲の収穫量が1割減るという研究結果が出ている。

稲作技術の大きな進歩がなければ、温暖化と低収穫化の悪循環が進む。日本では少子化でも、アジア全体では2050年までに現在の47億人から53億人へと人口が増える。

また同時期、アフリカ大陸の人口は現在の14億人から25億人へと急増する。これで米の需要は、さらに30%増加する見込みだ。

日本では「米離れ」が進んでいる。どういうわけか、人々の好みはパンやパスタに少し移りつつある。それらの原料である小麦は運よく、米と比べてメタン排出が問題になっていない。

また、パスタ(そして全粒粉のパン)は血糖値が上昇する速度が白米より遅いので、健康面でも優れた選択肢だ。そうした意味では、環境や健康を考えているかどうかはともかく、日本人の米摂取量が減っているのは喜ばしい傾向だろう。

消費を気にかけたほうがいい食品と言えば、牛肉もよくやり玉に挙げられる。畜産による土地や水をはじめとする資源の乱用や、温室効果ガス排出が問題視されている。

健康の面でも、その過剰摂取が例えば心血管疾患につながる危険性がある。

こうした話を聞いて、大豆などを原料とする代替肉に乗り換え始めている人もいると思うが、筆者は20年も前からいくぶん、牛肉の消費を控えめにしてきた。

今回、友達から投げかけられた白米に対する指摘に対しても似た対策を取るつもり。食生活の大革命もせず、問題を完全に無視することもせず。

まず、白いご飯を食べる頻度を気持ち程度減らしてみようかな。健康のために、環境のために。


NW_Tony_Laszlo.jpgトニー・ラズロ
TONY LÁSZLÓ
1960年、米ニュージャージー州生まれ。1985年から日本を拠点に活動。ベストセラーとなったコミックエッセー『ダーリンは外国人』(小栗左多里&トニー・ラズロ)シリーズの主人公。

ニューズウィーク日本版 ガザの叫びを聞け
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年12月2日号(11月26日発売)は「ガザの叫びを聞け」特集。「天井なき監獄」を生きる若者たちがつづった10年の記録[PLUS]強硬中国のトリセツ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ベスト・バイ、通期予想を上方修正 年末商戦堅調で

ワールド

トランプ氏、ウクライナ和平合意「極めて近い」 詳細

ワールド

中国の米国産大豆の購入は「予定通り」─米財務長官=

ワールド

ハセットNEC委員長、次期FRB議長の最有力候補に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    使っていたら変更を! 「使用頻度の高いパスワード」…
  • 10
    トランプの脅威から祖国を守るため、「環境派」の顔…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story