オンライン授業で成績が上がった息子 日本の学校におすすめしたい「ハイブリッドモデル」とは
KAZUMA SEKI/ISTOCK
<休校措置で子供の学習機会が失われ、習得できたはずの技術を身に付けられないスキルロスが深刻な経済損失につながるという見方もあるが>
学校でだけ教育を受けた子供は、教育を受けた子供とは言わない──哲学者ジョージ・サンタヤーナのこの名言が最近気に入っている。
日本はコロナ感染に対する不安の中、比較的早く小中高校生が学校に戻れるよう命じた。一方、国内でも一部のインターナショナルスクールはもう少し慎重な対応を取っている。登校が選択制になっているところもあり、わが子が通う学校も「対面・オンライン」ハイブリッドモデルを導入している。ざっと見て、生徒の約半数が登校し、残りは家からズーム(Zoom)で参加している。一部の教員もリモート授業を実施している。
因果関係がある保証はないが、主にオンライン授業を通じて学習している息子は、最近勉強の調子がいい。とにかく昨年(コロナ禍前)より成績がいい。また、勉強の内容が一家だんらんのネタになるので、本人にとって学問と実生活のつながりがよく見え、その内容を学んできた理由を感じるようになったようだ。保護者として、オンライン授業は「悪くないぞ」と思っている。
国によって長さは違うが、今春、世界中の学校でコロナ禍によるシャットダウンは少なくとも10週間に及んだ。わずかな期間に感じるかもしれないが、OECD(経済協力開発機構)の研究によれば、このちょっとした停滞が世紀末までに世界のGDPをなんと1.5%低下させる恐れがある。アメリカだけで経済的損失が15兆3000億ドル(約1615兆円)という計算になる。
原因はスキルロス。つまり休校の間、生徒が学校で身に付けるはずだった技術が身に付かなかったことによる技術習得の低下。今後いろいろな職に就いていく今の若者が、技術を習得できなかったことに関連して給与が上がらず、その結果これだけの経済的損失になる、とOECDは言う。
目と耳を疑った私は、周りにいる賢い人たちに聞いてみた。すると、多くの友人から反論が出た。例えば、料理を習ったり家庭菜園やペットの世話をしたりして、学校で学べなかったものに出合い、力を付けているので、経済的損失にはつながらないのではないか、と(実業家の友人の意見)。
また、確かにそれなりの損失は発生するが、それよりは人工知能(AI)が仕事を著しく奪っていくことのほうが課題(経済学者の友人)。大人になった彼らはそもそも思うように就職できず、とてつもなく巨大な失業問題が発生するはずだから。