「部外者」には分かりにくい、日本の見えないマナー違反
日本のルールのなかには理解できないものが結構ある METIN AKTASーANADOLU AGENCY/GETTY IMAGES
<明文化されていないルール、マナーを守ることは、その文化や習慣の外側で暮らした人にとってはなかなか難しい>
日本社会のルールやマナーについて考えるとき、よく思い出すのが十数年前、東京都内の混み合った電車に夫と2人で乗った時の出来事だ。
「電車に乗ったらリュックを下ろすのが常識だろう!」。男性の怒鳴り声がすぐそばで聞こえ、そちらを向くと、怒られていたのは夫だった。慌てて背負っていたリュックを下ろした夫は申し訳なさそうに「すみません」を繰り返した。
首都圏で暮らす人にとって、満員電車にかばんを背負ったまま乗らないというのは「常識」だ。ただ、うっかり者の夫にも多少の言い分はある。九州で生まれ育ち、社会人になっても地方勤務が長く、この時はまだ都心に向かう通勤電車に乗り始めて数日という時期だったのだ。都会暮らしの常識が身に付いていなくても仕方がない、と言えなくもない。
電車から降りた後、そう言い訳をする夫を見ながら「日本生まれの日本人でもマナー違反で怒られるのだから、外国人はなおさら大変だ」と思ったものだ。
それでも満員電車でのかばんの持ち方は、マナーとしては、分かりやすいほうだ。もっと怖い「見えないライン」もある。これは家族と共に日本に来た韓国人の知人女性から聞いた話だ。
小学生の子供の母親同士の集まりがあって誰かの家に呼ばれた時のこと。お茶菓子が出され、おいしかったので知人は深く考えず次々に何個も食べた。ふと気付くと、そんなに食べたのは自分だけで、ほかのお母さんたちからは、どこか冷ややかな視線が向けられていた。「大変な欲張りだと思われたに違いない」と、とても恥ずかしい思いをしたという。
それを聞いて私も注意して見るようになったが、確かに多少あらたまった席では、日本では周囲のペースを見ながら遠慮がちに1つか2つ、取る人が多い。
私にとっては、テーブルに置かれた食べ物を周囲に合わせて自制するという感覚そのものが理解しにくい。ホストが食べ物を並べるのはたくさん食べてくださいという意味で、あとは人によって食べる量が違っても当然だと思ってしまう。