最新記事
映画

「感傷的なクズ」と酷評... バンス自伝映画が暴露した「トランプ陣営に不都合」な副大統領候補の「本性」とは?

Is “Hillbilly Elegy” a Liability?

2024年8月29日(木)14時17分
サム・アダムズ(スレート誌映画担当)

J・D・バンス

バンスは必死の努力でエリート層の仲間入りを果たした ANNA MONEYMAKER/GETTY IMAGES

故郷を捨てたかった若者

主な舞台のオハイオでも状況は厳しい。J・Dと姉を1人で育てる看護師の母ベブ(エイミー・アダムス)は、患者の鎮痛剤を盗んで解雇される。もともとベブは運転中にJ・Dの言動に腹を立てると車を暴走させ、死んでやると脅すような破滅型だ。

祖母(グレン・クローズ)が手を差し伸べるが、彼女も生活は苦しく、激しやすい性格だ。回想シーンでは夫の暴力に耐えかねた若き日の祖母が、泥酔した夫の服に火を付ける。バンスは副大統領候補の指名受諾演説で、祖母の死後、家から19丁の銃が発見された逸話を懐かしそうに披露した。


映画はバンス家のみに脚光を当てる。寂れた工業地帯の風景をただ映すだけで、ほかの人々が地域をどう思っているかは伝えない。

伝記物の役割とは、主人公を歴史的意義のある人物か驚くべき人生を歩んだ人物、あるいは観客に普段触れる機会のない世界を見せる人物として提示することだ。バンスは3番目のタイプで、地域社会の考察を織り交ぜた自伝もそのように構想されていた。

だが映画版のバンス家は地域社会から孤立している。友達もいなければ、教会の助けもない。全世界が彼らの敵だ。

映画はJ・D少年を特異なケースとして扱う。恵まれない環境の外に目を向け逃げるだけの先見性と意志を持つのは、彼一人。アダムスとクローズは貧困層の女性をグロテスクに誇張して演じ、哀れみは呼ぶが感情移入はできない。

バンスは演説で「私の故郷のような地域社会」の人々のために戦うと、決意を表明した。だがこの映画が描くのは、そうした人々を必死で切り捨てようとする若者の物語だ。

大学院生のJ・D(ガブリエル・バッソ)は将来を決めるインターンの面接を翌朝に控え、故郷に呼び戻される。母がヘロインを過剰摂取したのだ。J・Dは複数のクレジットカードを上限まで使って更生施設を確保するが、母は入所を拒む。

「できることは何でもする。でもここにはいられない」と、彼は言い渡す。

『ヒルビリー・エレジー』は故郷の人々ではなく今のバンスが属するエリート層のための作品。描かれる貧困は、裕福なリベラルが同類向けに演出したものだ。だからこそバンスは映画評論家らリベラル派の酷評にひどく傷つき、故郷に向けた軽蔑の目を彼らにも向けるようになった。

映画を見れば、最初から故郷に思い入れがなかったことはすぐ分かる。最後のナレーションで、バンスはつぶやく。「生まれは変えられないが、未来は自分で選べる」

要するに、今も貧困の中にいる人々と彼を隔てるのは、チャンスや運の有無でも政策でもなく本人の選択。自分は貧困を抜け出したのだから誰でもできるはずで、弁解は通用しない。それがバンスの言い分なのだ。

©2024 The Slate Group

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

台湾中銀、上半期に正味132.5億ドルのドル買い介

ビジネス

経済対策、目的達するに「十分な規模必要」=片山財務

ビジネス

英CPI、9月は前年比+3.8%で横ばい 予想下回

ビジネス

中国、再びドイツの最大の貿易相手に 輸入が増加
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 5
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中