最新記事
キャリア女性

共和党副大統領候補バンスのインド系妻がMAGAに「転向」した理由

Usha’s Not a Mystery

2024年8月10日(土)12時57分
スーザン・マシューズ

米法曹界では、判事の助手(クラーク)になることは、ロースクールを卒業したばかりの学生にとって最も名誉ある経歴の1つだ。下級裁判所判事のクラークシップは連邦控訴裁判所判事のクラークシップへの切符となり、連邦最高裁判所判事のクラークシップへと通じる。

最高裁判事の助手になれば、判事への道が開かれるだけでなく、法律事務所に就職する際も数十万ドルの契約ボーナスが保証される。エール大学法科大学院は、全米で最も強固なクラークシップを擁する。


2010年代の数年間、チュアはクラークシップにおいて強力な人脈を築き、最も熱心に学生を支援する教員の1人として知られていた。米法曹界にはアイビーリーグやコネを重視する風潮がある。しかし、何十年も白人男性にしか与えられなかった権威あるクラークシップに、女性やマイノリティーを斡旋するというチュアの並外れた功績を、当時からほとんどの学生が知っていた。

自宅に学生を集めて夕食会を開き、不透明なプロセスに関する質問にも率直に答えるなど、インクルーシブを実践する存在として、チュアは広く称賛されてきた。実際に多くの学生が、特に1年生は、彼女の授業を受けていなくても助言を求めた。

副大統領夫人を目指して

ニューヨーク・タイムズの記事にあるように、ウーシャもバンスも、「エリートロースクールの典型的なエリートが享受する伝統的な特権や内輪の人脈に縁がなかった」。

そんな2人に、チュアのメンターシップは明らかな恩恵をもたらした。チュアはバンスにベストセラーとなった回顧録『ヒルビリー・エレジー』(邦訳・光文社)を書かせ、皆が憧れるクラークシップにウーシャをつないだ。彼女はロースクール卒業後、現連邦最高裁判事で筋金入りの保守派のブレット・キャバノーがコロンビア特別区控訴裁判所判事だった時代に助手を務め、第1子出産直後にやはり保守派のジョン・ロバーツ最高裁判事の助手を務めた。

2018年にトランプ大統領(当時)がキャバノーを最高裁判事に指名すると、チュアは指名と彼の女性尊重の姿勢をたたえる論説を書いた。その後、キャバノーの女性への性的暴行疑惑が取り沙汰されたが、チュアが支持を撤回することはなかった。

ウーシャの政治観を読み解く上で、このような文脈を考えると、彼女の本当の信念が不透明であることも、それほど混乱させられるわけでもなく、衝撃でもないと思えてくる。彼女は名声と権力を何よりも優先させる世界で育ったのだ。政治的信念や道徳観より優先させると言っても構わないだろう。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏、8月下旬から少なくとも8200万ドルの

ビジネス

クーグラー元FRB理事、辞任前に倫理規定に抵触する

ビジネス

米ヘッジファンド、7─9月期にマグニフィセント7へ

ワールド

アングル:気候変動で加速する浸食被害、バングラ住民
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中