最新記事
能登半島地震

能登半島地震から半年、メディアが伝えない被災者たちの悲痛な本音と非情な現実

REFLECTING THE FUTURE

2024年7月1日(月)10時40分
小暮聡子(本誌記者)
輪島市中心部

輪島市中心部には全壊した家屋や「五島屋」の7階建てビルがそのまま残されている KOSUKE OKAHARA FOR NEWSWEEK JAPAN

<「テレビは表面的な報道ばかり」「集落は全滅と一緒です」「岸田さんは何をしとる?」過疎高齢化の集落で取り残された被災者の声を聞く>

今年の元日に発生した能登半島地震から半年、被災地以外の地域に暮らす人々の目に能登の現状はどう映っているだろうか。地震直後に3万4000人余りいた石川県の避難者は、旅館などへの2次避難を含めて2394人にまで減った(6月18日時点)。2月からは仮設住宅への入居も順次始まり、金沢などに散り散りになっていた住民がようやく故郷に戻り始めた――。

こうした断片的なニュースは、水も電気もなく命が危険にさらされていた災害直後の状態から考えれば、復旧・復興に向けた一つの真実ではある。だが震度7が観測された輪島市を歩けば、半年もたつのにそこだけ時間が止まったかのような、まるで取り残されたかのような光景が至る所に広がっている。

1月に取材した輪島市を6月上旬に訪れると、焼け焦げた朝市の光景はほぼそのまま、鉄骨にサビが広がり、輪島塗の老舗「五島屋」の7階建てビルは横倒しのまま放置されていた。その周辺には全壊した家屋がいくつも残されている。

変わった点はと言えば、以前は上空をバラバラと音を立てて飛んでいた自衛隊のヘリコプターが姿を消し、町全体が奇妙に静まり返っていたこと。そして、被災者の間に「忘れられていく」ことへの不安と先行きの見えない現状へのストレスが蓄積されていたことだった。


 

「岸田さんは何をしとる?」

newsweekjp_20240701012220.jpg

輪島市三井町長沢の自宅内で取材に応じる辻田恵利子。中規模半壊と判定された自宅の中は壁紙が剝がれ落ち、梁がずれて危険な状態に KOSUKE OKAHARA FOR NEWSWEEK JAPAN


「がっかりです、本当に」6月9日、2カ月前に避難先から輪島市三井町長沢に戻ったという辻田恵利子(61)は、「復旧・復興」に程遠い生活に疲れ果てていた。三井町長沢地区は、輪島の市街地から車で15分ほどに位置する50~60戸の集落だ。

中規模半壊と判定された築60年になる彼女の自宅は、とても住める状態ではない。そのため4月9日には夫の政俊(62)と同じ敷地にある息子宅で仮住まいを始めつつ、自宅で散乱した荷物をこつこつと整理してきた。

避難していた中能登の娘の家から輪島に戻ってきたのは、4月末に近隣の仮設住宅に入れると聞いていたからだ。だが最初に完成した長沢地区の仮設住宅には選考に漏れて入居できず、6月6日に入居が始まった2つ目の仮設住宅にも外れた。

6月初めには7月22日頃に約5キロ離れた別の集落の仮設住宅に入れると言われたが、その仮設には親戚も知り合いもいない。入居を先延ばしにした上、「高齢者の1人暮らしなど弱者に配慮のない割り振り」をしている市に対し、不信感ばかりが募っているという。

長沢地区にはプレハブ型の仮設20戸と木造長屋型の仮設68戸、計88戸が建てられたが、辻田家の近所にはどちらにも当たらなかった家が数軒ある。なかには半壊の家で今もトイレが使えず、凝固剤を使って処理している1人暮らしの高齢女性もいるが、一方で自宅に住めるのに仮設住宅が当たり、そこを物置代わりに使っている人の話も聞く。

「市は何を基準に(仮設に入る人を)選んでるんですか? もう信じてないし、言っても駄目やなと思っている」と、恵利子は言う。夫の政俊は、別の集落の仮設に入った場合、自分が仕事に出ている間に妻が部屋に独り閉じ籠もることを案じ、なんとか同じ集落の仮設に入れないかと市に電話した。

彼は言う。「弱者に配慮して仮設に外れたなら私らも仕方がないと思うけど、周りを見ると弱者への配慮はない。それで電話したら、『苦情相談室』に回された。最初はこの家つぶしてやり直そうとか、将来のこともいろいろ考えとったけど、もう気力もなくなった」

とはいえ、輪島市で生まれ育った2人は、今のところこの地を出ていくつもりはない。三井町は、石川県木であるヒノキアスナロ(石川方言で「アテの木」)の産地であり、政俊と息子(36)は林業をなりわいとしている。その息子は、数年前に自宅の隣に家を新築したばかりだった。

辻田家のように故郷で再起を図ろうという住民にさえ、行政の対応はあまりに冷たく映る。恵利子は悲嘆をあらわにして言った。「岸田さんは何をしとるんですか?」

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英生産者物価、従来想定より大幅上昇か 統計局が数字

ワールド

トランプ氏、カナダに35%関税 他の大半の国は「一

ワールド

対ロ軍事支援行った企業、ウクライナ復興から排除すべ

ワールド

米新学期商戦、今年の支出は減少か 関税などで予算圧
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 7
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 8
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 9
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 10
    ハメネイの側近がトランプ「暗殺」の脅迫?「別荘で…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中