最新記事
子育て

5、10、15歳までに、わが子に教えるべきこと...話しにくいが、不可欠な話は「いつ」「どう」伝えるべきか

What You Should Teach Your Kids

2024年3月7日(木)17時56分
ルーシー・ノタラントニーオ(ライフスタイル担当)

スレイブンスはまた、この年頃の子には「大人の付き添いなしにプールや川などの水辺に近づかない」ように教えることが必要だと言う。もちろん道路を横断する際は左右をよく見て、信号が青になってから渡り始めることも。

そして「うれしい」「悲しい」「怒っている」などの感情を言葉で表現する能力も大事。それがコミュニケーションの第一歩だし、共感力を養うことにもつながる。

240312p56_KSD_02.jpg

10歳を過ぎてパソコンやスマホを使う機会が増えたら使用時間やアクセスできるコンテンツに制限を設けよう DIKUSHIN/ISTOCK

■そして10歳までに

もうすぐ中学生だけれど、子供にとってはまだ毎日が新しい学びの連続。でもだんだんと独立心が芽生え、周囲の人を気にし始める。思春期は女子なら8~13歳、男子なら9~14歳で始まる。

「この年頃の子は肉体的にも心理的にもどんどん変化していくから、自分の体に何が起きているのかをちゃんと教えておきたい」と言うのは、子育て世代の共助組織「ペアレント・アノニマス」のリサ・パイオンバーリン会長だ。

悲しいことに、10歳にもなると無邪気ではいられない。特にアメリカでは、幼い子でも銃による暴力から逃れられない。調査機関ピュー・リサーチセンターによると、アメリカでは銃撃で死亡した18歳未満の子供の数が、19~21年に50%も増えている。実際、小学生も複数の銃乱射事件で犠牲になっている。

それから、この年齢で携帯電話を持つのは「特別」であって「当然」ではないということも教えておきたい。「スマホを持たせるのは遅ければ遅いほどいい。いったん持たせたら、インターネット上で語られていることの全てが真実ではないと、しっかり教えておく必要がある」と、パイオンバーリンは言う。

ペアレンタルコントロール機能を使って、自分の子が不適切なチャットルームや見るべきではないコンテンツにアクセスしないように管理する責任が、親にはある。子供のスマホ使用時間にも、一定の制限を設けておきたい。

また、この年になったら一定の危険には自分で対処する必要がある。例えば「1人で留守番しているときは、たとえ相手がアマゾンの配達員でも絶対にドアを開けないこと。たった5分でも何が起きるか分からない」と、パイオンバーリンは警告する。

もう1つ、自分の感情をコントロールする方法も学ばせたい。「まずは親が、共感や気付きの手本を示してやること。独立心が芽生えてきたら、子供だって自分の感情を抑えることを知り、相手には相手の感情があることを理解しなければいけない」と、パイオンバーリンは言う。「そのためにも、家庭内では子供が自分の感情を率直に口に出せるようにしてあげたい」

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

サウジ、外国人人材の高額給与を抑制 経済改革の注力

ワールド

フィッチ、ウクライナ格付けを「制限的デフォルト」に

ビジネス

SHEINの仏5実店舗オープン延期、パリ店の評価受

ビジネス

VW、投資計画を来年発表へ 厳しい市場環境で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 6
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中