最新記事
半導体

半導体の公的補助は中国を利する...西側勢はどう動くべき?

CHIP SUBSIDIES BENEFIT CHINA

2024年1月16日(火)19時00分
ダニエル・グロー(欧州政策研究センター研究部長)
中国の半導体産業は周回遅れだが(江蘇省南通市の製造工場) FEATURE CHINAーFUTURE PUBLISHING/GETTY IMAGES

中国の半導体産業は周回遅れだが(江蘇省南通市の製造工場) FEATURE CHINAーFUTURE PUBLISHING/GETTY IMAGES

<西側勢が中国に追い越されまいと半導体産業振興に大枚をはたくことは不必要なばかりか、むしろ逆効果に>

新年の予想で1つだけ確実なことがあるとしたら、それは地政学的な競争が今年も続くということだ。EUにとってそれが意味するのはおおむね、特に重要な産品については輸入依存を減らすこと。アメリカは軍事的優位を維持するため、潜在的な敵対勢力、つまり中国の関連技術へのアクセスを阻止するだろう。この2つの試みが重なる重要分野が半導体産業だ。

今や経済大国は軒並み、「半導体戦争」での勝率を上げるため、巨額の予算を付けて国内の半導体産業を振興しようとしている。米商務省は2022年に制定された「CHIPSおよび科学法」に基づき、直接の資金援助(補助金など)、融資、融資保証の形で半導体の研究開発、製造、人材育成に500億ドルを支給する。

EUは昨年、「欧州半導体法」を採択。半導体技術と応用における「競争力と回復力」強化のため巨額の予算を投じる。

アジアでは日本と韓国が国内の半導体産業支援に大型予算を組んでいる。中国も負けじと、報道によれば総額1400億ドル超を半導体産業振興に投じる計画だという。

こうした振興策の全てに共通するのは、いわゆる「ファブ(Fab)」、つまり半導体製造工場の建設に最大の資金が充てられること。これは愚策と言わざるを得ない。ファブには特殊な設備と超クリーンな環境が必要で、新工場の設備投資はとてつもなく高くつく。だがファブができたら、それで終わりではない。

最大で最もクリーンなファブは今、アジアにあり、エッチング加工用などの最新鋭の機械は欧州で製造されている。そして回路パターンの設計に必要な最も優れたソフトはアメリカで生まれている。先端的なチップの完全な国産化を実現するには、これら全てを自前で調達できなければならない。

自前調達はすぐには不可能だ。半導体の小型化と高速化が進むなか、ごく少数の企業が高度に専門化されたノウハウを集積してきた。このノウハウはとんでもなく膨大で、特殊かつ複雑だ。そのため最先端の半導体製造に必要な技術は簡単には輸入できず、コピーもできない。後発企業がようやく膨大なノウハウをつかんだ頃には、先発企業ははるか先を走っていて、後発組はせいぜい1世代遅れの半導体を作れるのがオチだろう。

だからこそ中国は金に糸目を付けず半導体産業にテコ入れしてきたのに、今もこの分野で優位に立てていない。15年に中国政府は、25年までに国内の半導体需要の70%を国産品で賄えるようにすると宣言したが、現状では目標達成は夢のまた夢だ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

再送トランプ氏支持率40%、任期中最低 生活費対策

ワールド

イスラエル軍、ガザ市を空爆 ネタニヤフ氏「強力な」

ワールド

新型弾道ミサイル「オレシニク」、12月にベラルーシ

ビジネス

米CB消費者信頼感、10月は6カ月ぶり低水準 雇用
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 5
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中