地政学的な自立に、中国との貿易関係の恩恵を上回るメリットはあるのか?
SANCTIONS REALLY DON’T WORK
西側は半導体を中国に頼っていなかった(江蘇省の半導体工場) VCG/GETTY IMAGES
<ロシアに対する欧米の制裁は期待したほど効果をあげていない。中国に制裁を科す前に考えたい。我々は中国との通商関係についてコストを踏まえた理性的な議論をできているのか>
イスラエルとイスラム組織ハマスとの戦争が激化するにつれ、世界の関心はウクライナよりもパレスチナ自治区ガザに移っている。
無理もないが、ウクライナ問題を簡単に忘れてはならない。
ロシアが侵略戦争を始めて間もなく2年になる今、ロシアへの前例のない制裁がそれほど成果を上げていない原因を押さえておくことは極めて重要だ。
おおかたの予想に反して、ロシア経済は制裁によって崩壊などしていない。伸び率は下がったが、成長を続けている。
とにかく輸出品の需要が依然として旺盛で、特に石油と天然ガスは手堅い。欧州諸国が背を向けても、インドや中国などが進んで買っていく。
ただし、輸送が困難な天然ガスには別の事情がある。
ウクライナ侵攻以前、ロシアはEU域内で使われる天然ガスの40%以上を供給していた。
開戦からおよそ半年後の2022年夏には、供給停止という「逆制裁」を試みた。その結果、世界のガス価格は短期間だが急騰し、欧州諸国としてはロシア以外の国との取引が大幅に増した。
だが、欧州経済への影響はそれほど深刻ではなかった。
ドイツでは国内の天然ガスの消費が約20%減ったが、生産高は減らなかった。この強靭さの一因は、エネルギー効率の向上と代替燃料への転換政策の組み合わせが功を奏したことだろう。
しかも、天然ガスの価格は侵攻前の水準に戻った。
ロシアはガス輸出を武器として使おうともくろんだが、欧州向けと想定されていた天然ガスが他国に簡単に売れることはなかった。
「現実的でないシナリオ」のコスト
ロシアに対する欧米の制裁も、ロシアによる対抗策も限られた成果しか得られなかった。
決して驚くことではない。
貿易を武器とする策の結果はまちまちだ。
例えば中国は、オーストラリアへの「経済的威圧」(欧米側が「制裁」の言い換えとして使いたがる言葉だ)で、失敗を重ねている。
しかも国際市場には、大抵の中国製品の代わりがある。
中国がEUや西側に制裁を科そうとしたとき、主要メーカーが中国側に付く可能性は低い。特に半導体について、欧州諸国は主に中国以外から調達している。