最新記事
米外交

最期まで真のヨーロッパ人だった「米外交の重鎮」...「複雑なリアリスト」キッシンジャーが逝く

THE MASTER OF REALPOLITIK

2023年12月7日(木)14時50分
マイケル・ハーシュ(フォーリン・ポリシー誌コラムニスト)

231212P46_KSJ_02.jpg

1971年7月に北京の迎賓館で周恩来首相と会談し、米中国交正常化につなげた WHITE HOUSEーCNP/GETTY IMAGES

キッシンジャーは1923年5月27日、ドイツ南部のフュルトで生まれた。ワイマール共和国の迷走と崩壊を経てナチス政権が成立すると、その迫害で多くの親族を失った。

アメリカに亡命してからは新天地になじもうとしたが、強いバイエルンなまりが抜けなかったのと同じく、理念よりも現実を重視するヨーロッパ流の政治、いわゆる「レアルポリティーク」を信奉し続けた。

外交に関しては19世紀ドイツ帝国の「鉄血宰相」ことオットー・フォン・ビスマルクに心服し、後に自ら記しているように、「外交政策は感情ではなく、強さの評価に基づいたものでなければならない」というビスマルクの信念に同調していた。

伝記作家のアイザックソンは、これが「キッシンジャーの指導原理の1つ」だったと指摘している。

やがて米ハーバード大学の教授となったキッシンジャーは、聡明であると同時に野心的な人物として知られ、すぐに政界トップの信任を得た。

最初は民主党のジョン・F・ケネディ、次は共和党のネルソン・ロックフェラー、そしてリチャード・ニクソンである。ニクソンは毀誉褒貶の激しい人物だったが、その点はキッシンジャーも同様だった。負けん気が強く、ニクソン政権ではライバルを次々と蹴落として出世した。

抜群の説得力とユーモアと

しかし学者として、そして抜群の説得力の持ち主としての功績は後世に残るものがある。博士論文では、19世紀前半のオーストリア帝国宰相メッテルニヒらの現実主義が成功した理由を詳細に論じた。

また1957年の著書『核兵器と外交政策』は意外なベストセラーとなったが、キッシンジャーは同書で限定的核戦争を支持していた(この主張は後に取り下げている)。

キッシンジャーはベトナム戦争も支持した。ただし研究者のバリー・グーエンによると、現地への訪問を経た1965年の時点で、既に無益な戦争と見越していたが、それでもアメリカの影響力が落ちないように腐心した。そしてソ連とのデタントを演出し、保守派の怒りを買ってでも核兵器削減交渉に手を付けた。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中