最新記事
ドキュメンタリー

バミューダトライアングルに「興味あったわけじゃない」が、予想外の大発見をしてしまった男の手記

We Made a Historic Discovery

2023年12月1日(金)20時10分
マイク・バーネット(海洋生物学者、探検家)
バミューダ・トライアングル

バーネットらはシーズン1でチャレンジャーの残骸を発見 ©2023 A&E TELEVISION NETWORKS. ALL RIGHTS RESERVED.

<難破船や沈没船を探査する海洋生物学者、探検家のマイク・バーネット。怪現象などないと言いつつ、かの有名な「呪われた海域」を探査する番組に出演し、まさかの...>

場所にもよるが、ダイビングで真っ先に感じるのは水に飛び込んだときの冷たさだ。そして、静寂。心臓の鼓動を感じる。深く潜るにつれて遠くが見えづらくなり、周囲は薄暗くなる。魚たちが現れたら海底は近い。海底に到着したら、見分けのつく特徴を拾って頭の中でパズルを組み立てる。

■【動画】バミューダ・トライアングルでの予想外の大発見

難破船というとハリウッド映画で幽霊船のように海底にそのまま沈んでいると思われがちだが、実際は海の中でも重力が働く。嵐や波や流れの力で船はやがてばらばらに。残骸は海底のあちこちに散らばり、砂に厚く覆われて見えなくなる。

私の場合、全ては1990年代に始まった。当時はサウスカロライナ大学の2年生で海洋学を専攻していた。スキューバダイビングの基礎訓練を受けて難破船と海の歴史に魅了され、それが海洋生物学の仕事に結び付いた。地元の川や湖などの浅瀬に潜って化石を探したりもした。

私が住んでいたサウスカロライナ州チャールストンは南北戦争発端の地で、南北戦争にまつわる海事史の宝庫だった。その後、引っ越したバージニア州バージニアビーチは中部大西洋に面しサンゴ礁などとは無縁だったため、難破船目的のダイビングに没頭。かくして90年代半ば、私の海中探検は本格的に花開いた。

最初は1人で潜っていたが、やがて私と同じような変わり者が難破船探しに興味を持ち、それからは少人数のチームで発見を積み重ねていった。

私は国際的な仕事に手を広げ、歴史ある難破船も探査するようになった。例えばノースカロライナ沖で沈んだ米海軍初の装甲艦モニター号は木製の軍艦から現代の軍艦への転換点となった。

ほかにも歴史ある沈没船を探査した。1956年に北大西洋で沈没したイタリアの客船アンドレア・ドーリア。英ホワイト・スター・ライン社の客船タイタニックの姉妹船で1916年にドイツ軍の機雷によってエーゲ海に沈んだブリタニック。1915年にアイルランド沖でドイツ軍の潜水艦に沈められたイギリスの客船ルシタニア。

「脱オカルト」のために

私たちの探査の様子を伝えるヒストリーチャンネルの『バミューダ・トライアングル 呪われた海域』はシーズン2に突入(日本ではシーズン1が12月2日から放送開始)。だが私は科学者として、もともとバミューダ・トライアングル(バミューダ諸島・プエルトリコ・フロリダ半島先端部を結ぶ三角形の海域)に興味があったわけではない。

ビジネス
暮らしの安全・安心は、事件になる前に守る時代へ。...JCBと連携し、新たな防犯インフラを築く「ヴァンガードスミス」の挑戦。
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

チェコ、来月3日に連立合意署名へ ポピュリスト政党

ワールド

日中、高市首相と習国家主席の会談を31日開催で調整

ビジネス

トランプ氏「ガザ停戦脅かされず」、イスラエルは空爆

ワールド

エベレスト一帯で大雪、ネパール・チベット両側で観光
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 4
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    怒れるトランプが息の根を止めようとしている、プー…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中