最新記事
イスラエル・パレスチナ情勢

ハマスのイスラエル一斉攻撃......なぜ攻撃は始まった? 今後はどうなる?

2023年10月11日(水)17時00分
錦田愛子(慶応義塾大学教授)

かつてない展開の「戦争」

今回の軍事展開には、かつて見られなかった特徴がいくつも指摘される。
第一に、ガザ地区から大規模な奇襲攻撃が同時展開されたという点である。これまでもエルサレムやヨルダン川西岸地区内での政治的展開などに抗議して、ガザ地区からイスラエル領内に向けたロケット弾の発射は頻繁に繰り返されてきた。そのたびごとにイスラエル軍は、ガザ地区への空爆で応酬し、ときには地上軍が展開されることもあった。だがこれまでは、パレスチナ側からの攻撃がロケット弾の発射以上に展開することは稀で、地下に掘ったトンネルを通って少数の戦闘員が潜入し、イスラエル軍に射殺されて終わるなどの規模に終始していた。

これに対して今回は、ガザ地区からイスラエル領内に複数個所地上の境界線を破って、数十人の戦闘員が送り込まれている。かつてない規模と大胆な作戦展開といえる。

これまで強固に維持されてきたはずの、イスラエル軍による境界線の警備が破られ、侵入を許したのはなぜか。一連の戦闘が落ち着いた後には、イスラエル国内で検証が進められ、大きな責任問題として浮上することとなるだろう。

現時点で想定されるのは、大規模なロケット弾攻撃が陽動作戦として機能したこと、ガザ地区の封鎖が安定した状態で長期化したために、イスラエル軍の側の警戒心が緩んでいたこと、その間に長い時間をかけてガザ地区側からは境界線の中で警備の手薄な場所が選定されていたことなどが想定される。数年前に話題になった、ガザ地区から色鮮やかな風船につけて飛ばされた風船爆弾も、今回のパラグライダーでの侵入につながる準備段階だったのかもしれない。

イスラエル側に既に1200人を超える死者

第二に、イスラエル側で非常に多くの犠牲者が出ている点が挙げられる。これまでパレスチナとの衝突でのイスラエル側の犠牲者は兵士を中心としたもので、パレスチナ側の十分の一以下の人数にとどまる場合がほとんどであった。今年5月のガザ地区との戦闘でのイスラエル側の死者は2人、2021年は13人、最多の犠牲を出した2014人でも71人であり、その大半は兵士だったことを想起すれば、事態の異常さが分かる。

今回の攻撃ではイスラエル側に既に1200人を超える死者が出ており、開戦後4日を経過してもまだパレスチナ側の死者の数を上回っている。ネタニヤフ首相が「戦争」と呼んだのは、こうしたイスラエル側にとっての非常事態を指したものと考えられる。

2000年に第二次インティファーダが起きて以来、イスラエルはパレスチナ自治区の領域にやや食い込む形で分離壁を建設しており、検問所を強化して、両者の間の往来は統制下におかれてきた。パレスチナ自治区の人々の存在は、イスラエル社会の外側で接触のない世界での出来事となり、「テロ」が持ち込まれる危険も過去のものとなりつつあった。

近年、情勢はやや不安定化しつつあったとはいえ、イスラエル治安機関が維持するセキュリティに対しては絶対の信頼感が築かれていたといえるだろう。その平穏が破られ、多くの市民の犠牲が出たことの脅威感は相当大きなものであったと考えられる。これをイスラエルの「9.11」だと呼ぶ人々もいる。

多くのイスラエル市民が人質に

第三に、今回の作戦では多くのイスラエル市民が拘束され、パレスチナ武装勢力の側で人質にとられるという異例の展開となった。かつてのイスラエル人の人質としては、ガザ地区での戦闘で拘束された兵士で、5年半後に釈放されたギルアド・シャリートが有名だ。たったひとりの人質をめぐり数年がかりで交渉が続けられ、1,000人ものパレスチナ政治囚と引き換えに釈放された経緯からは、ハマースは人質の価値を熟知しているといえよう。ハマースの高官ムーサー・アブー=マルズークは100人以上のイスラエル人を拘束したと発表し、これに加えてイスラーム・ジハードも30人を拘束したと発表されている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

キヤノン、キヤノン電子に1株3650円でTOB 上

ワールド

米政権、「第三世界諸国」からの移民を恒久的に停止へ

ビジネス

午後3時のドルは156円前半、日米中銀総裁発言など

ワールド

ハンガリー首相、プーチン氏と会談へ エネ供給とウク
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果のある「食べ物」はどれ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体…
  • 8
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 9
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中