「きらきら弁当」も実は「男らしさ」だった......世界一男性性の強い国日本で「デキる男」とは?
きらきら弁当も「男らしさ」の産物? Vicka KharismaーiStock
<世界でも突出した「男性優位」な日本。しかし、はびこる「男らしさ」の価値観が男性自身を苦しめ、学歴至上主義や果ては「きらきら弁当」にまで影響している>
男性の給与水準を100としたときの日本の女性の給与水準は75.2と、OECD平均の88.4を大きく下回る(2021年 内閣府男女共同参画局発表)。諸外国と比べても日本の男女の賃金格差は大きく、ジェンダーギャップ指数2023でも過去最低の125位に後退、G7で最下位に位置するのは皆さんもご存じだろう。
それなのにソーシャルメディアでは「女尊男卑」や「弱者男性」という言葉を頻繁に見かける。実際、「男のほうが女より大変だ」という思いを抱える男性は多いのではないだろうか。そこで本記事では、「ホフステード指数」が説く日本の"男性性"と"生きづらさ"を考えてみたい。
ホフステード指数によると日本の「男らしさ」は世界一
ホフステード指数は、オランダ人社会心理学者のへールト・ホフステードが、様々な国の文化(国民性)を定量的に測定し、指数化したものである。文化の比較、ビジネスと組織の管理、雇用、異文化コミュニケーション、教育と研究など、様々な目的でビジネスやアカデミアが使用している。
ホフステードの6次元モデルは、人の価値観が文化によってどのように変わるかを下記にある6つの次元(切り口)で表す。(※1)
・権力格差
・集団主義/個人主義
・女性性/男性性
・短期志向/長期志向
・人生の楽しみ方
このうち、「男性性」も社会を読み解くひとつの切り口となっている。なぜなら、「男らしさ(男性性)」や「女らしさ(女性性)」といったジェンダーは社会によりつくられるので、その社会の理解を深めるには、ジェンダーが重要な要素となる。興味深いことに、ホフステード指数によると日本は世界一、「男性性」が強い文化だという。
上のグラフを見るように、日本は諸外国と比べて圧倒的に男性性が高い国であるが、そもそも男性性(男らしさ)とはどういう意味なのか?
ホフステード指数が定義する男性性指数が高い文化では、「一番になりたい」という価値観が重要だという。それに対して、男性性指数が低い文化では「自分がしていることが好き」だという価値観に重きが置かれる。そこで、上記の男性性指数が高い特徴に符号する日本の現象を考えてみたい。