この四半世紀でほぼ倍増した若年世代の税負担率
若者の消費も低迷していて、たとえば20代の運転免許保有者率は2001年から2022年にかけて3分の2に減っている(警察庁統計)。同じく20代のうち、自動車・ドライブを趣味とする者は1994年では46.3%だったが、2022年では13.2%(博報堂生活総研調べ)。<表2>を見ると、若者の「ウチ化」傾向が強まっているのが分かる。
よく言われる「若者の●●離れ」は、「お金の若者離れ」に起因する面もある。収入が減る一方で税負担や社会保険料は増え、引かれに引かれた可処分所得から、学生時代に借りた(借りさせられた)奨学金も返済しなければならない。若者は経済的に「虐待」されていると言ってもよく、未婚化・少子化に繋がっていないはずがない。
少子高齢化が進むなか、北欧のように税金が高くなるのはやむを得ないが、税金が適切に使われているのか疑問に思うことは多々ある。少子化対策と銘打って「ブライダル支援」を行うとのことだが、結婚に至った(資金力のある)カップルを支援しても効果は薄い。
いかにも的外れで、委託業者が儲かるだけの政策をするくらいなら、減税をして国民の可処分所得を上げることに徹したほうがいい。「カネを配るよりも負担を除く」。これなら間違いは起きないし、コストもかからない。
とくに若年層については、負担軽減に重点を置いた方がいい。政府が若者からカネを取って、彼らによかれという政策をしても、若者にすれば「的外れ」「有難迷惑」と映ることがしばしばだ。自由に使えるお金を増やせば、生活の幅が広がり、「出会い」の機会も多くなるというものだ。
-
大手町/英語力を活かせる/オフィス移転のセールスコンサルタント 外資系案件/土日祝休/リモート可
株式会社フロンティアコンサルティング
- 東京都
- 年収550万円~750万円
- 正社員
-
東京/外資系アカウント向けソリューション営業・グローバルシェアトップ企業/英語を活かせる
ジョンソンコントロールズ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員
-
港区/アカウントマネージャー 既存営業/乳製品貿易トップシェアの外資系メーカー/リモートワーク可
フォンテラ ジャパン株式会社
- 東京都
- 年収860万円~1,100万円
- 正社員
-
大崎/貿易・営業事務・輸出 年収634万円/世界的外資系半導体関連メーカー/在宅可/年休126日
クアーズテック合同会社
- 東京都
- 年収634万円~762万円
- 正社員