最新記事
サイエンス

同性間性行動は「非生産的」どころか生殖にも進化にも貢献していた──最新サル研究

Macaque Monkeys Frequently Have Gay Sex

2023年7月12日(水)20時23分
ジェス・トムソン

インドの森の中のアカゲザル Dmitry Rukhlenko-Shutterstock

<同性間性行動は、ヒト以外の動物ではまれな異常行動である」とする考えに異を唱える論文が発表された>

アカゲザルでは、同性間性行動はごくありふれた行動であり、集団としての生殖能力を高めてさえいるようだと、7月10日付けの「ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション」誌で発表された。

<動画>シカ相手に疑似後尾する日本のメスザル

この研究では、236頭のアカゲザルの個体群のうち、オスの72%が、別のオスを相手に同性間のマウンティングをおこなっていることがわかった。それに対して、メスを相手にしたマウンティングを試みたのは46%だった。

「およそ250頭のオスを調査したところ、そのうちの72%が同性間のマウンティングをおこなっていた。オスのほとんどはバイセクシャルだった」と、この論文の共著者ビンセント・サボライネンは本誌に話した。サボライネンは、インペリアル・カレッジ・ロンドンに付属するジョージナ・メイス・センター・フォー・リビング・プラネットの所長だ。

この研究では、プエルトリコのカヨ・サンティアゴ島に生息する半野生のアカゲザル1700頭の個体群に含まれるオス236頭を調査し、性的なマウンティング行動が試みられた事例をすべて記録した。その結果、性的接触をもったオス同士は、いさかいが起きた際に援護しあう傾向が強く、同性間性行動と「同盟的な絆」とのあいだに強い相関性があることが示された。

霊長類以外にも幅広く

「(同性間性行動は、)アカゲザルではオスでより多く見られるが、別の近縁種であるニホンザルでは、メスでより多く見られる」とサボライネンは述べている。

同性を相手にした交尾行動は、サル以外にも、アホウドリ、イルカ、バイソン、セイウチなど、幅広い種で観察されている。キリンを対象にしたある研究では、観察されたマウンティング事例の最大94%がオス同士のものだった。

今回の研究によれば、こうした同性間性行動は、世代から世代に受け継がれており、血統データからすると、この行動には6.4%の遺伝性があるという。つまり、この形質は自然選択による作用を受けており、単なるランダムな行動というよりは、進化によって生じた可能性があるということだ。

「同性間性行動は、脊椎動物に広く見られるが、今回の事例研究の独自な点は、1950年代までさかのぼる血統データを利用できたことだ。したがって、ヒト以外の脊椎動物で初めて、ある程度の遺伝性があると実証することができた。つまり、このサルにおいては、同性間性行動には遺伝的基盤があるということだ」とサボライネンは述べている。

今回の知見は、ヒト以外の霊長類において同性間性行動の遺伝的連関を示した初の証拠ということになる。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国人民銀、緩和的金融政策を維持へ 経済リスクに対

ワールド

パキスタン首都で自爆攻撃、12人死亡 北西部の軍学

ビジネス

独ZEW景気期待指数、11月は予想外に低下 現況は

ビジネス

グリーン英中銀委員、賃金減速を歓迎 来年の賃金交渉
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入…
  • 7
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 8
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中