最新記事
大統領選挙

ほぼあらゆる国の大統領選挙は大接戦...本当にいいことか? 有権者が大きく二分される理由とは

NO CLEAR MANDATES

2023年6月8日(木)13時00分
ダン・ペリー(戦略コミュニケーション会社「サンダー11」のマネージングパートナー)
マクロン(左)とルペン

マクロン(左)とルペン DILARA ACIKGOZーREUTERS

<近年の米大統領選など僅差の結果になる選挙が多いが、それでは勝者が有権者の真の負託を受けたとは言いにくい>

どうして、世界のほぼあらゆる国で大統領選挙の結果が大接戦になるのだろうか。この点は、今日の世界の謎の1つと言っていいだろう。

5月のトルコ大統領選では決選投票で独裁的な現職大統領が再選を果たしたが、対立候補との得票率の差はごくわずかだった。このように、選挙では有権者の判断がほぼ真っ二つに割れることが多い。

選挙結果が僅差になることは、民主主義の勝利だと考える人もいるかもしれない。確かに、そのようなケースもあるだろう。しかし、有権者の約半分の支持しか得られずに政権に就いた指導者は、有権者の真の負託を受けたとは言いにくい。

今日の世界では、権威主義が広がりつつある。ファシズムには『我が闘争』、共産主義には『資本論』があったが、権威主義には『権威主義者宣言』の類いがあるわけではない。世界の多くの国々でいつの間にか権威主義が頭をもたげ、有権者の心をつかみ、自由民主主義を揺るがし始めているのだ。

自由民主主義は、多数派による支配と同じくらい、社会の開放性、人権の擁護、少数派の保護、権力の抑制を重んじる考え方だ。権威主義は、そうした自由民主主義の理念を嘲笑する。権威主義は、私たち誰もが持っている邪悪な部分に付け込んで、閉鎖的な社会、身内びいき、強権支配の快適性と予測可能性により人々を引き付けるのだ。

このような権威主義者たちが僅差で選挙に勝利すると──そして僅差で敗れた場合は一層──厄介なことが起きる。その国に根深い社会的・経済的分断が存在し、右派のポピュリスト政治家がいうなれば社会の下層階級に支持されている場合は、問題が一層増幅される。そのような国では、右派勢力が富の再分配を主張するという皮肉な状況が生まれる場合も多い。

53%で地滑り的な圧勝?

最近、大統領選の得票がほぼ半々に割れた例としては、先のトルコ大統領選を挙げることができる。5月28日の大統領選決選投票では、独裁的な現職のレジェップ・タイップ・エルドアンが52%の得票率で再選を決めた。野党統一候補であるリベラル寄りのケマル・クルチダルオールの得票率は48%だった。

イスラム主義者のエルドアンは、これまでトルコに途方もなく大きな害を及ぼしてきた。今日のトルコでは、軍人や政治家や市民活動家やジャーナリストが相次いで投獄されていて、裁判所は政権の顔色をうかがい、メディアは大統領の盟友によって運営されている。エルドアン政権の下で、トルコ経済に及んだ打撃も計り知れない。それでも、トルコ国民のおよそ半分は、それでも構わないと思っているようだ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米GM、EV関連工場などで人員削減へ 1500人超

ビジネス

サムスン電子、第3四半期は32%営業増益 半導体市

ワールド

Azureとマイクロソフト365の障害、徐々に復旧

ワールド

トランプ氏、核兵器実験の即時開始を国防総省に指示
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨の夜の急展開に涙
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中