もしもの時に......赤ちゃん連れの避難生活に必要なものとは?
ベビー用品メーカーのピジョン株式会社が開発した使い捨て授乳カップ。災害時でも衛生的にミルクを飲ませることができる
<2011年3月11日に発生した東日本大震災から10年以上が経つ今、家庭での防災への備えは十分だろうか。首都直下型地震がいつ起きてもおかしくないとも言われるなか、赤ちゃんの被災生活を支える取組みが進んでいる>
地震が起きたら......を具体的にシミュレーション
首都直下型地震がもしも発生したら、どのようなことが起こりうるのか、どう行動すればよいのか。誰もが想定しておくべきだが、特に赤ちゃんがいる家庭にとっては切実だ。
東日本大震災で赤ちゃんと一緒に被災した家庭へのアンケートをまとめた育児グッズブランドChibitoとNPO法人ベビースマイル石巻によると、不安なのは「子連れでの避難・移動・避難所での生活」「水・食糧(ミルク・離乳食含む)の確保」。特にまだミルクしか飲まない乳児の被災は深刻だ。水が逼迫する避難生活の中では、消毒が必要な哺乳瓶は使えない。平常時には母乳でも避難生活のストレスでミルクに頼る状況もありうる。親とはぐれてしまう子もいるかもしれない。
ベビー用品メーカーが作る、災害用の授乳カップ
そんな赤ちゃんのために、ベビー用品メーカーのピジョン株式会社(東京都)が開発したのが、使い捨ての授乳カップだ。避難生活でも衛生的な授乳法として一般社団法人「日本母乳の会」が推奨する紙コップ授乳をさらに進化させた。乳児期特有の飲み方に適した独自の形状を開発、フタのくぼみの内側にミルクをためて液面を確認しながら、少しずつ安全に飲ませることができる。
ピジョンでは、より専門的な知識を得るために防災士の資格も取得したというマーケティング部の田島誠也氏を中心に「非常時でも赤ちゃんにやさしい場所を」と2021年からプロジェクトを立ち上げ、2022年には授乳カップなどの防災グッズを開発した。
同時にオープンしたサイト「あかちゃんの防災」では、災害が起きた際に起こりうる困りごとが、東日本大震災や熊本地震、北海道胆振東部地震の体験者の声とともにわかりやすくまとめられている。赤ちゃんの月齢別の備蓄リストも掲載され、子連れ被災への漠然とした恐れが少しずつ具体的に解消できる。
自助の備蓄と情報収集も欠かせない
基本的な備蓄に関しては「東京備蓄ナビ」も有益だ。家族構成などの簡単な質問に答えるだけで、具体的な備蓄品目・数量を知ることができ、そのまま購入サイトへ進むこともできる。