最新記事
英王室

ヘンリー王子のバルコニー不在が物語る、断絶と不安な将来

Prince Harry Balcony Absence Reveals Stark Reality About His Future

2023年5月8日(月)17時00分
ジャック・ロイストン

女王の葬儀では、アフガニスタンの最前線に2度派遣されたヘンリーが、軍服を着用する権利があるかどうかが議論され、ヘンリーへの同情が再び高まった。辛口コメンテーターでヘンリーを熱心に批判しているピアーズ・モーガンでさえ、この問題ではヘンリーを擁護した。

全体として、英王室による扱いの変化は、ヘンリーとメーガンにとって、ネットフリックスとスポティファイと結んだ契約を、王室暴露をしない形で果たすという圧力が加わったことを意味する。

ヘンリーが急いで空港に駆け込んだのは、アーチーの誕生日に間に合うように家に帰るため、と受け取られている。だが、興味深いことに、アーチーはまだ4歳。自分の誕生日がどの日に当たるのか、具体的な感覚を持っているとは思えない。

したがって、ヘンリーとメーガンが1日、あるいは1週間遅れて誕生日を祝ったとしても、アーチーは何も気にしないだろう。70年ぶりの戴冠式よりもはるかに重要でも歴史的でない状況で、多くの親が使う手だ。

1月に行われたイギリスのテレビネットワークITVのインタビューのなかで、ヘンリーは「自分はまだ王制を信じている」と述べたが、これは非常に混乱を招く発言だ。

切れたつながり

ヘンリーの公的声明がどうあろうと、ヘンリーのイギリス滞在が極めて短い事実は、エリザベス2世も亡くなった今、ヘンリーと王室を結びつけるものはほとんどなくなったことを表している。

ダイアナ妃は王室の廷臣を自分の自由を奪う「灰色の男たち」と見なしていたが、ヘンリーもその見解に同調しているようだ。

そのため、ヘンリーとチャールズ国王との関係は緊張をはらんでおり、次期国王との関係は事実上存在しない。そして一部例外を除いて、ヘンリーは数十年前から王室の廷臣についてかなり否定的な見方をしているようだ。

ヘンリーはITVの独占インタビューで、王制を信じていると語ったが、「王室」と呼ぶものを繰り返し非難するばかりで、王制に対する具体的な熱意は表明していない。

ヘンリー夫妻の広報担当者は最近、メーガンが戴冠式を欠席した理由を、「現在の生活に集中しているから」と説明した。こうしてみると。メーガンのほうが王室との関係において、より未来志向になっているようだ。

一方、ヘンリーはタブロイド紙を訴えた裁判の関係で4月にロンドンの高等法院に1万7000語近い証人陳述書を提出したが、そのなかで世間の注目を集め、家族を動揺させかねないさらなる秘密の暴露を行った。この裁判でヘンリーは、1990年代以来の長年にわたる電話の盗聴に基づくプライバシー侵害を訴えている。

つまり、ヘンリーがカリフォルニアに戻ったのは、息子の誕生祝いや温かい家庭生活だけなく、メーガンが生きる現在を共にする必要があったからだ。それは、ヘンリーが急いで捨て去った王室の魅力を利用することなしに、未来を商業的に成功させるという挑戦でもある。


ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

欧米の開発援助削減、30年までに2260万人死亡の

ワールド

米、尖閣諸島を含め日本の防衛に全面的にコミット=駐

ビジネス

インド10月貿易赤字、過去最高の416.8億ドル 

ビジネス

原油先物が下落、ロシアが主要港で石油積み込み再開
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中