最新記事

BOOKS

息を吸うように売春する女性たち──ホストクラブはかつてのAV業界、パチンコ業界と同じ道へ?

2023年3月1日(水)20時00分
印南敦史(作家、書評家)

ホストクラブに通う女性たちにとって、ホストクラブはホストとの疑似恋愛をするための場である。ホストは女性に恋愛感情を持たせ、恋した女性たちはお目当てのホストに会いに行く。しかしホストには、そんな女性から多くの売り上げを得る目的がある。


『ホス狂い』(大泉りか著/鉄人社)に「ホストにはさまざまな役割を担った"カノジョ"が存在する」という項目がある。ホストの女性たちに対するアプローチは非常に多彩である。同書にはおおよそ、次のように説明されている。
 まず本命のカノジョと思い込ませる「本営」、イチャイチャしたりデートしたりする「色カノ」、ホストがセックス目的の「ヤリカノ」、家を提供してもらう「家カノ」、店に呼ばれることのない「本カノ」、ホストがしんどいことや苦しいことをアピールして同情を誘う「病み営」、友達付き合いする「友営」、女性を育てる「育て営」、営業目的に同棲する「同棲営業」、将来的に結婚を約束する「結婚営業」などがあるという。(99ページより)

普通に見える女の子たちが並び、中年男性たちが品定めをする構図

ホストはターゲットの女性にホストクラブでよりお金を使わせるために、最も有効な関係性を考えて実行するわけだ。

本書においては、そうやって売春の世界に落ちていく女性たちの姿が赤裸々に描写されているのだが、それは昨今ネットに上がることの多い"歌舞伎町裏手の大久保公園と向かいの大久保病院の間の路地の現実"と見事にリンクする。

いかにも売春婦という感じではない"普通に見える女の子"たちがスマホの画面を眺めながらズラリと並び、その周辺で中年男性が品定めをしているという構図。初めてそれを目にしたときは奇妙な気がしたが、その背後には、「ホストに貢ぐために売春をしてお金を稼ぐ」という目的があったということだろう。

つまり、それこそが冒頭に引用した「歌舞伎町の多くの女性は失業や低収入ではなく、男に貢ぐために貧困化している」という一文が意味するところだ。


 歌舞伎町二丁目のホスト街には、女の子たちに限界を超えた消費をさせるシステムができ上がっていた。関わってしまった女の子たちは、唯一の価値である若い肉体を酷使し、過剰な消費に走って最終的には壊れていく。
 ホストを批判するわけではないが、昭和から平成に数々の女性たちを壊してきたアダルトビデオ業界、そして無数の依存症と経済破綻を生んだパチンコ業界は社会悪のターゲットとされて厳しい法規制が入っている。
 令和のホストクラブが同じ道をたどるのは、時間の問題だろうという印象を持った。(132ページより)

そもそも、女性たちの未来を破壊するシステムが当たり前のように存在していることに、私も大きな違和感を覚える。だからこそ今後の法規制には期待をかけたいところである。

なお、ここではホストクラブとホストのリスクにのみ焦点を当てたが、本書における著者の視野と取材力はそこにのみとどまるものではない。最も印象的だったのは、母親からの執拗な虐待、兄からの性被害などを経て歌舞伎町に落ちるしかなかった女性の話だ。

彼女がたどった悲惨な現実は筆舌に尽くし難いのだが、絶望の淵に立ちながら都庁のストリートピアノで好きなピアノを演奏していたとき、闇から這い上がるきっかけと出会う。

とても素敵な話なので、何が起こったのかをここに書いてしまいたいところだ。いや、実は書いてみたのだが、ここで輪郭をなぞるよりも実際に読んでいただきたいので消すことにした。


「ようやく自分を取り戻せた。自分の意見をちゃんと言えるようになったり、自分の人生を生きたいと思えるようになった。これからの人生は自分で決めて、自分で責任を持とうって」(219〜220ページより)

ヒントはこれだけだ。前章までの話が生々しすぎるだけに、最終的に大きく救われるエピソード。ぜひとも、実際に読んでいただきたい。


歌舞伎町と貧困女子
 中村淳彦 著
 宝島社新書

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に「ライフハッカー[日本版]」「東洋経済オンライン」「WEBRONZA」「サライ.jp」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、「ダ・ヴィンチ」などにも寄稿。ベストセラーとなった『遅読家のための読書術』(ダイヤモンド社)をはじめ、『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』(星海社新書)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)など著作多数。新刊は、『書評の仕事』(ワニブックス)。2020年6月、日本一ネットにより「書評執筆本数日本一」に認定された。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国国防相、「弱肉強食」による分断回避へ世界的な結

ビジネス

ブラックストーンとTPG、診断機器ホロジック買収に

ビジネス

パナソニック、アノードフリー技術で高容量EV電池の

ワールド

タイ、通貨バーツ高で輸出・観光に逆風の恐れ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中