最新記事
教育

危ない「命令口調」「小さな過干渉」の蓄積...魔の2歳児イヤイヤ期を「やる気」に転換する方法

2023年3月28日(火)18時35分
船津徹

お手伝いで自主的な「やる気」を高める

子どもの「イヤイヤ」を減らし「やる気」を伸ばす最高の方法が「お手伝い」です。2歳〜3歳の子どもにもどんどんお手伝いを頼みましょう。そして手伝ってくれたら「手伝ってくれてありがとう。助かったわ」と感謝を伝えます。これで子どもは、「自分の働きは必要だ」「自分は役に立つ人間だ」という自信とやる気を大きくすることができます。

子どもにお手伝いを頼む時は「命令口調」で動かそうとしてはいけません。ささない用事でも「頼むこと」を忘れないでください。「◯◯ちゃん、お箸をテーブルに持っていってくれると助かるわ、お願いできる?」というように丁寧に頼めば、子どもは必ず応えてくれます。

そして子どもが手伝ってくれたら、「◯◯ちゃんが手伝ってくれて本当に助かったわ。ありがとう」と、抱きしめて感謝の言葉を伝えてください。子育て上手な親は、子どもに頻繁にお手伝いを頼み、成功体験のインプットを積み上げています。人から感謝される歓びと快感をたくさん経験して育った子どもは、前向きで積極的、そして開放的な人柄に成長していきます。

お手伝いの目的は、子どもに「成功体験」を積ませることです。くれぐれも難し過ぎるお手伝いや、失敗を招くお手伝いは頼まないでください。小さい子どもは手先の力が弱く、上手にできないことも多いですから、お片付けやお掃除など、簡単なものを選びましょう。

子どもに頼んだ洗濯物のたたみ方が下手でも「手伝ってくれて助かったわ、ありがとう」と抱きしめて感謝を伝えてください。その場で親がたたみ直したり、「もう少し丁寧にやってね」などとは言わないでください。うまくできない時は、他の洗濯物を使って「こういうふうにやるといいよ」とたたみ方を教えてあげればいいのです。

上の子に子育てを手伝ってもらう

下の子が生まれたら上の子を頼りにしましょう。親のアシスタントとして育児の雑用を頼むのです。一昔前は上の子が下の子の面倒を見るのは当たり前でした。子どもの数が多く人手が足りなかったからです。でも少子化が進んだことによって、子どもの面倒は全て親が見ることが常識になってしまいました。

上の子がまだ幼くて危なっかしい場合は、親と一緒に赤ちゃんの世話を手伝ってもらいましょう。オムツやお尻ふきを持ってきてもらったり、ミルクを飲ませる手伝いをしてもらったり、沐浴を手伝ってもらったり、赤ちゃんをあやしてもらうなど、上の子を頼りにしましょう。最初は嫌がるかもしれませんが、「お願い。助けてもらえる?」と頼めば、必ず引き受けてくれます。

手元がおぼつかない子どもに手伝わせるよりも、親がやってしまった方が早いことは分かります。でもあえて上の子に協力を頼んでください。下の子が生まれると、上の子は必ず寂しい思いをします。上の子の自己肯定感を下げないためにも、親と共同で下の子の世話をすることが大切です。

そして手伝ってくれたら「ありがとう、◯◯ちゃんが手伝ってくれて本当に助かったわ」と抱き締めて、感謝を伝えます。これで「自分は必要な存在だ!」と子どもは実感でき「やる気」が回復するのです。

上の子に下の子の面倒を頼むと「仲の良いきょうだい」に成長します。下の子の面倒を見ることで、上の子は下の子をごく自然に可愛がるようになります。また下の子は上の子に面倒みてもらって成長しますから、上の子をごく自然に尊敬するようになるのです。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、国民に「直接資金還元」する医療保険制度

ビジネス

MSとエヌビディアが戦略提携、アンソロピックに最大

ビジネス

米失業保険継続受給件数、10月18日週に8月以来の

ワールド

中国過剰生産、解決策なければEU市場を保護=独財務
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中